旧暦正月が節分の年。農暦について。/コラム

HOME > コラム > コラム > 旧暦正月が節分の年。農暦について。

旧暦正月が節分の年。農暦について。

本日は、朝から産土神社へ参拝に行ってまいりました。



中国や台湾では、日本の旧暦を「農暦」と呼びます。



この「農暦」という言葉は、

旧暦を見直そうという人にはよく知られていて、

「農業に適合する暦として使い続けられている」

といった勘違いをしています。

 

この「農暦」という言葉には、

長い年月の農民の経験によって裏打ちされた暦という意味です。





中国では1912年から、

公用暦は太陽暦となりました。



1912年は、日本では明治45年であり大正元年です。



そのときに「農暦」と呼ぶようになったそうです。





さて、この「農暦」。



都市部よりは農村部での使用が盛んでした。



だから「農暦」という言葉が生まれたのです。





「農業暦」が短縮されて「農暦」となったのではなく



主に農村地域で使われたから呼ばれるようになったのです。





西洋暦だと1月1日は、毎年変更します。





2009年=1月26日



2010年=2月14日



2011年=2月3日



2012年=1月23日



2013年=2月10日





という具合です。







そうなんです。



今年は、節分が旧正月なんですね。



これは偶然です。







旧正月が国の休日となっているのは、



中国・台湾・韓国・北朝鮮・ベトナム・シンガポール



マレーシア・インドネシア・ブルネイとモンゴルだそうです。



香港では、マカオと同じく1月1日から3日間が休日となります。





ちなみに明日は「立春」ですね。





禅宗では、立春の早朝、



厄除けのためにお寺の門に



「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。





この文字は、



縦書きすると左右対称になりますよね。





一年間災難にあわない、というおまじないです。





また、立春以降に初めて吹く南からの強風を



『春一番』と呼びます。





昔は節分が大晦日で、



立春が元旦とされていましたから、

その名残で、年賀状に「迎春」「初春」と書くのです。





四柱推命や九星気学では、



この「立春」から1年がスタートします。





しかし紫微斗数は、



立春という節気の概念はほぼ無視して、



旧暦の日付で判断しているのです。





そこんとこ、お間違えなく!







Lineトーク占い師募集
国内最大級の占いサービス・LINEトーク占いの占い師を募集しています

占い館のフランチャイズオーナー募集中
低リスクで不況に強い「占いビジネス」は起業にも副業にも最適です

原宿・表参道で占いを勉強するなら原宿占い学院
東京・表参道で占いを勉強するなら原宿占い学院

ほしよみシステム
クラウド総合鑑定サービスほしよみシステムがご利用できます

ほしよみ堂バーチャルVIRTUAL
ほしよみ堂バーチャルへ参る

営業店拡大につき、占い師大募集!
営業店拡大につき、占い師大募集!経験不問!まずはお気軽にご相談ください。

< サイキック手相、おそるべし!  |  一覧へ戻る  |  欲望と願望 >

このページのトップへ