2023年9月/コラム

HOME > コラム > アーカイブ > 2023年9月

2023年9月

普段から悩んだり、考えることが多い人は意志力の消耗が激しい

コラムサムネ4パターン (5).png


 世界の偉人には変わり者が多いですよね。なぜなら才能をより伸ばしたため、変わり者になってしまうわけです。周囲からひどい扱いを受けてストレスに耐えられない、という相談が多いです。その気持ちわかります。ぼくもそうでしたから。

 ダメな自分をそのまま放置してしませんか?悪しき習慣を断ち切れない状態がずっと続いていると人生が何も変わらず、夢も希望も叶いません。ほんとうは長所なのに、周囲よりも目立ってしまって出る杭は打たれた経験、あなたにはありますか?その改善法があります。

 それは習慣化された欠点なので、それなりの工夫が必要です。あるいは脳が本能的に治させないようにしているというケースもあります。その場合、無理に治してしまうとあなたの才能が潰れる危険があります。本当に消していいものかよく考えてから治す努力をしましょう。

 ちなみに、脳が本能的に必要としているものであれば、治すことよりも、むしろ、その才能を伸ばすのが楽です。悪しき習慣とは、つい毎日スナック菓子を食べてしまう。空き時間はゲームで潰れてしまう。喫煙やお酒がやめられない。片づけられない。いまやるべきことを後回しにしてしまう。など、こういったダメな習慣を指します。


 自分をダメにする要素には、悪しき習慣を断ち切れない。優れた才能があるが認めてもらえない。こういった理由があります。ダメな自分は、断ち切った未来を想像してどんなにすばらしいか妄想するのです。妄想なので、すこしオーバーなくらいでいいです。


 そのまえに、うまくいかなかったときの最悪の自分を想像してみましょう。ときには最悪の状態も妄想することも大切です。そうすることによって、「ああにはなりたくない」という恐怖を植え付けるのです。


 ここからは実際に悪しき習慣を断ち切るための方法です。まず10分ほど我慢します。脳は10分我慢すると未来の報酬ととらえて、要求が緩くなるからです。そのあと、やってよいと考えることでストレスに負けない感覚が生まれます。意志の力をじぶんでコントロールするのです。

 理想的な自分になるには意志力を使って行動することです。意志力は脳内の前頭葉にあるのですが、じつは使える量が決まっています。意志力を節約して、理想の自分になるエネルギーをそれに使うようにしましょう。意志力は「悩む」ことでどんどん消耗されます。

 普段から悩んだり、考えることが多い人は意志力の消耗が激しいのです。肝心な場面になったとき、そのゲージが残っておらず意志力が発揮できないのです。だから、悩まないで済むものはルールを決めて習慣化させること。食事は曜日ごとにメニューを決めて悩まない、などです。すぐに片づけられる考えはできるだけ早く終わらせてしまう。

 メールやラインは、提携文をパターン化し、それを上手に使い回すのです。いちいち毎回、頭を使わないことです。あとまわしにするとそれだけ、その事柄を考え続けてしまうのです。だから、あとまわしにしないで、いますぐやってしまうのです。

事業計画書をつくると、やるべきことが見えてきます

コラムサムネ4パターン (4).png


 占い師になったら、お客さまからお金をいただいて商売をするわけですから、れっきとした事業です。事業というからには、きちんと計画していないと長く続けていくことは出来ません。事業計画書をつくると、やるべきことが見えてきます。そして将来の方向性もクリアになります。すべて計画通りとはいかなくても理想に近い結果が出やすくなります。

 「事業計画書って難しい」そう感じる人も多いですが、じつは簡単につくれます。ぼくのお弟子さんには自主的に事業計画書を作る人が約5%います。彼らは、間違いなく成功します。「事業計画書は作ったほうがいい」という助言を信じて、重い腰を上げて作る人がだいたい40%かな。彼らは、成功はしないけれど大きな失敗もありません。

 でも、いつまでたっても事業計画書を提出しない人が60%いるんですね。そんな彼らが成功する可能性はかぎりなくゼロに近いです。事業計画を立てないで、思いつきや衝動だけで占い師をはじめる人が多いです。悲しいですが必ず失敗します。

 そもそも事業計画書とは、銀行や公庫から融資を受けたりベンチャーキャピタルから資金調達を受ける際に使われる書類として作成します。新しくビジネスをはじめるとき人集めや場所探しに奔走しますが、じつはもっと大事なのが資金集めなのです。どれだけいい人材を集めても運営資金がなければ事業は続けられません。

 このように、主に融資を受ける目的でつくられる書類なだけあって、込めなければならないのは相手を説得する力です。勝手にプレゼンしてくれる事業計画書がもっとも価値がある営業ツールなのです。さらにいうと、外部に向けた説得の他に、今まさに自分がやろうとしている事業をあらためて再確認できます。

 そもそもやる価値があるか成功する見込みはあるのかなど、客観的な確認ができます。事業計画書をつくるとき大事な点が3つあります。

1】事業を1分で説明できる
2】実行計画が明確
3】ロジックより徹底的な数字

この3つです。

 これから立ち上げようとしている事業だけに、込めた思いは強いはず。相手を説得するにはもちろんスジの通った数字のロジックが必要。さらにそれと同じくらい明快に物語れることが重要です。何十分でも何時間でも語る必要はありません。そこまで気長に話を聞いてくれる人はいないから。相手がしびれを切らさないうちに伝えるのに与えられた時間は、およそ1分なのです。

 たった1分という短い時間で興味を持ってもらう。必要なのは、はじめた経緯、収益化のしくみ、市場分析、提供するサービスなど。説明できないことや説明しにくいことは、誰にも伝わりません。計画は実行されなければ価値がありません。だから、「いかに計画が優れているか」なんて評価されないのです。計画が優れているのは結果ではなく前提に過ぎないから。事業計画書の内容は抽象的ではなく、より具体的に!

 いろんな仮説を立てる中でも、大きく外れやすいのが売上です。これは市場の分析やマーケティング戦略が、仮説段階にあるから。事実は仮説よりも強い!動かしようのない客観的な事実を知った上で、立てた仮説は価値があります。


 以上を理解すればあなたも事業計画が立てられます。ぜひ、作ってみてぼくに読ませてください。『ひとりで作れない…』という人のために、個別コンサルを受け付けています。

シリーズ紫微斗数14主星その4『武曲星のトリセツ』出版

コラムサムネ4パターン (2).png

シリーズ紫微斗数14主星 その4『武曲星のトリセツ』が出版されました。

武曲星.jpg

https://amzn.to/3riEkGg

 ご購読されましたらどうぞレビューを書いて下さい!あなたのレビューが、自作への励みとなります。次は天同星ですが、すでに原稿は完成しており、いま廉貞星を書いています。

 武曲の文字は『武将』と『楽曲』の組み合わせです。武が武人を意味するとすれば、曲という文字の意味は「まがる・まげる・折れまがる」など。また「変化のあるおもしろみ」を意味する曲芸や、音楽の「ふし」を指す楽曲など。つまり武曲は、ただ無駄に堅物なのではなく、優雅な魅力も備えている武人というわけです。あなたは「武士」と聞いて、いつの時代を思い浮かべますか?


鎌倉時代、室町時代、戦国時代、江戸時代…


 意見が分かれそうですね。武士はとても長いあいだ、日本の支配階級として権力を持ち続けていました。平安後期に武士は、それまでの支配階級だった貴族に代わって実権を持つように。やがて鎌倉幕府が誕生し、日本社会の中心的存在となります。平安時代に台頭した武士の起源は諸説あります。貴族に支配される都に対し、地方では有力な農民が豪族として力をつけ、彼らが自衛のために武装するようになりました。

 もともと都には、武芸を生業とする家系に生まれ武の専門職として朝廷に仕える下級貴族がいたのです。トラブルが起こった地方へ、都は武力に優れたグループを派遣し、地元の豪族を平定役に任命しました。派遣されて来た彼らは、土着化して独自の勢力を築くことも。これらの条件が合わさって、武士が誕生したわけです。また、このころ武士は「兵(つわもの)」「武勇之人(ぶゆうのひと)」と呼ばれ、武家は「兵の家」「武芸の家」とも言ったようです。

 もともと武士の身分はさほど高くありませんでした。武士の地位向上は平安中期、『平将門の乱』に代表される、地方で力を持った武装集団の反乱がはじまりです。将門の乱を治めた藤原秀郷が従四位下の位を与えられ、朝廷での地位がだんだん上がり、支配階級になるにつれて武士は変化します。朝廷では武官と文官の役割が分かれていましたが、鎌倉幕府のような武家政権では文官的な役割を担う武士も誕生しました。

 また武士の家系でなくても、幕府や武将と主従関係を結んで武士の仲間入りを果たすひとも現れました。そして江戸時代、天下太平の世になって戦がなくなると、武士の役目は政治となります。武士は必ずしも武芸に秀でているわけではなく、武家出身じゃないひとが実務能力などに優れたことから武士の身分を与えられた例もあります。

 紫微斗数における武曲は五行論で『金性』に属します。金性は金星でもあり、西洋占星術では愛と性と美の女神ヴィーナスです。心を動かす強い感情を管理するとされ、親しいひとたちとの恋愛もプラトニックな関係のみならず、肉体的な欲望、自尊心そして、お金や物質的な世界に影響を与えるのです。東洋占術の代表である『九星気学』で金性は、六白と七赤があります。


 そのうち武曲は、後者の七赤金星と縁が深いと考えられます。六白の金が「原石」を表しているのに対し、七赤の金は「金銭」や「加工された金属」です。金銭からは経済や投資が連想され争い・勝負・循環・援助といった意味を持ちます。ギャンブルなどの賭け事・贅沢・潤い・散財などのイメージもあります。加工された金属とは、装飾品などの貴金属だけでなく、ノコギリ、包丁、フォーク、スプーンなども含みます。貴金属からは恋愛や宝、包丁やスプーンからは食事が連想されます。


 さらに七赤は西に位置するため、風水では『白虎』とされ、理想的な地形として、家の西側に大道路があることを意味します。白色の虎は、君主に徳があると現れる霊獣であり、中国の天文学『宿曜経』では二十八宿のうち、西方に当たる七宿の総称です。西方七宿の星群が虎の形をしている、と考えたところから命名されました。

 このように武曲は、戦い・財政・愛情などを司るため、強さと美しさの両面を兼ね備えている星なのです。

武曲星.jpg

https://amzn.to/3riEkGg

業績の不振に悩んでいるひとがもっとも見落としがちな部分とは

コラムサムネ4パターン (3).png

 昨日のメルマガで、『ブランディングとは熱い想いを伝えるもの』と書きました。そうなんです!熱意というものは、あなたの商品やサービスを魅力的に伝えるための大切な要素なのです。とはいえど、熱意だけで業績が挙がれば不振に苦しみません。


 京セラの稲盛和夫氏いわく【成果=能力×熱意×考え方】なのです。よく見てくださいね、これは掛け算です。1つでも《ゼロ》があれば、他の2つがいくら高い数字でも《答えはゼロ》になってしまいます。つまり3つのうちどれが欠けても実績の向上は望めないわけです。いや、ゼロならまだいい。もし1つでもマイナス思考があったら?プラスにならないどころか、結果は大きな赤字。経営の怖さと厳しさ、そして真実を物語った言葉ですね。


 もう一点注目すべきは、この計算式に《願望》という項目が入っていないことです。
「売上を伸ばしたい」
「お客さんを増やしたい」
「余裕のある生活をしたい」

これらは、すべて《願望》です。つまり、『結果と「願いごと」は因果関係がない』ということです。願う暇があったら、熱意を伝えたほうがいい。願望を持つ余裕があったら、打開策を考えたほうがいい。

しかし願望も研ぎ澄まし、強く望めば《欲望》となります。欲望は熱意となり、実績向上の底力となります。ですから「願望を持ってはいけない」という意味ではないのです。「《願望レベル》ではお話にならない」という戒めでもあるわけです。これは業績の不振に悩んでいるひとがもっとも見落としがちな部分です。

 作業をこなす上で能力は重要ですが、業績を上げるためには、さほど重要ではありません。なぜなら、能力がまったくない人はリーダーになろうと思わないからです。熱意は、ブランディングに反映させればいい。けっきょく問題は《考え方》です。考え方とは、バイタリティの使いどころです。能力が高くて熱意も人並み外れている、にもかかわらず考え方がズレていると、一時的に成功はしても必ず没落してしまいます。

「一時は儲かったのに」
「あんなに頑張ったのに」
「血のにじむ努力をしたのに」

 並外れた成功者でさえも、考え方のちょっとしたズレで、奈落の底に転落します。成果が上がらない場合、考え方に問題があるわけです。考え方とは…時代の流れに翻弄されない要素であり、システムが変わっても対応できる柔軟性。決め手は【何が一番重要なのか】が自分の中で固まっていること。そこにブレがなければ、その考え方は正しいわけです。

 人生において、何か叶えたい願望がある場合、能力・熱意・考え方の3つが揃い、かつプラス思考になったとき、進展を見せるわけです。占いにおける開運アドバイスも仕事での成果の出し方もそして恋愛の成功も、根本的には同じです。

収入が上がらない占い師は理念や信念が揺らいでいるから

コラムサムネ4パターン (1).png


 占い師は誰でもなれますが、人気が出て予約が殺到するのはブランディング次第になります。ブランディングは、地道で時間のかかる作業です。占い師だけでなくすべてのフリーランスにとって欠かせない重要な土台です。

 しっかりブランディングすればくちコミが生まれやすいです。しかし、ブランディングを無視してしまうとまったくお客さんが来ないのです。宣伝や広告に頼るビジネスに未来の繁栄はありません。宣伝や広告とは、自分で自分の長所を何度も語るようなもの。

 看板・ポスター・メディアなど、生活空間を見渡せば宣伝や広告が散らばっています。ビラ巻きやポスティングなどはむしろ迷惑行為です。そんな暇があるのならば、まずブランディングをやりましょう。ブランディングとは、あなたのイメージを想像しやすいようにする戦略です。たとえば、写真やアイキャッチをみただけでサービスの《強み》を印象付ける。さらにいうと、お客さんが語ってくれるようにするのです。

 では、ブランディングに必要なものそれはなんでしょうか。デザイン性、鑑定の特徴、他者との差別化などがあげられますが、もっとも必要なことは、《活動の理念》です。自分が何者で、何を考えてその活動をはじめたのか。それを赤裸々に訴えることがブランディングの基礎なのです。

 人の心をとらえるのは《モノ》ではありません。人の心を動かすのは、経営者の信念であり、理念といった《心》なのです。あなたの理念が投影されたらとても魅力的に映ります。そのサービスに宿った《想い》が、人の心を魅了するわけです。


 昔と違って、インターネットが盛んになり無料や安価で知識が手に入ります。だから占い師も簡単になれてしまいます。しかし意外にも、ぼくらの成功を支えているのは揺るがない熱き想いです。その想いを投影させ、語ることが《ブランディング》です。

 人は、揺るがないモノに惹かれる傾向にあります。なぜなら、人の心は揺らぐものだから。揺らぐからこそ、揺るがないひとに惹かれるのです。商品やサービスは、時代の流れとニーズによって頻繁に移り変わります。


 しかし、実績をあげているひとの理念や信念は揺らぎません。つまり顧客のニーズは、「サービス通して感じる理念や信念にある」といっても過言ではないのです。収入が上がらない占い師は理念や信念が揺らいでいます。

「誰のための占いなのか」

「なぜそれを提供するのか」

 これらを突き詰めて考えれば、おのずとブランディングのヒントが生まれるのです。《想いを語る》行為は、古い精神論に感じるでしょうがじつは、これがブランディングの骨子なのです。

今日は秋の彼岸なので、おはぎの名前の由来と曼珠沙華の毒の話を

コラムサムネ4パターン.png

 今日は「秋分の日」。昼と夜の長さが同じ日という認識があるはずです。秋分の日を祝日としたのは昭和23(1948)年でした。その年の太陽が、秋分点を通過する日によって毎年日付を変える特殊な祝日です。その年のなかで昼と夜の長さが等しくなる日を、春は「春分の日」、秋は「秋分の日」とそれぞれ定めてます。天文学に基づいて祝日を決定することは、世界的に珍しいです。

 そもそも「秋分」というのは二十四節気のひとつです。二十四節気とは、中国から伝わった季節の節目を表す日に名称をつけたもの。これを日本が取り入れ、戦前は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼んでいました。これは、歴代天皇の霊をまつる儀式を行う日でした。

 それが昭和23(1948)年に「祖先をうやまい、しのぶ日」として、秋分の日と改名されたのです。ちなみに春分の日は「自然をたたえ、生命をいつくしむ日」として制定された祝日です。秋分・春分ともに皇室行事ではありましたが、意味は違いがあります。

 春分は、その日を境に夏に向かって日照時間が長くなり、秋分は冬に向かっていくため日照時間が短くなります。春の訪れを祝う春分と、先祖を敬う秋分という違いです。彼岸は日本独特の風習で、平安時代に発生しています。

 
 仏教では、先祖の世界を彼岸(ひがん)、私たちが生きる世界を「此岸(しがん)」といいます。秋分は昼と夜の長さが同等になるので彼岸と此岸の距離が最も近い日として、先祖への感謝が届きやすい日と考えられるように。

 秋分に有名なのは、おはぎを食べる風習です。小豆の赤には邪気を払う効果があると考えられました。そして名前の由来は秋の植物である萩です。萩の花が、小豆の粒に似ているからです。春分に食べられるボタモチは漢字で牡丹餅と書きます。これは春に咲く牡丹の花が、小豆と形が似ているから。ボタモチのほうがおはぎに比べて大きく、それは牡丹の花のサイズを表現しているからのようです。

 ちなみに、おはぎのことを夏は「夜船(よふね)」と、冬は「北窓(きたまど)」と呼びます。おはぎを作るとき餅を「つかない」のが基本で、ここから「つき知らず」といわれるようになります。さらに、夜は船がいつ着いたかわからないので、「着き知らず」と掛けて、「夜船」が夏の名称になりました。そして冬は、北向きの窓から月が見えません。そこから「月知らず」と掛けて「北窓」と呼ばれるように。

 日本人独特のセンスあふれる言葉遊びですよね。さて、秋の彼岸といえば「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」があります。彼岸花の別名で知られ、秋分のころに鮮やかな赤色の花をわずか1週間ほど咲かせます。墓地や田んぼの畔道でよく見かける不思議な花です。あの世とこの世が近くなるとされる秋分に墓地の周りでよく見かけることから、曼珠沙華を幽霊花とか地獄花、死人花と呼ばれています。


 彼岸花には毒性があり、体内に入ると下痢や嘔吐に見舞われ、呼吸不全やけいれんを引き起こします。そのため土葬が行われていた時代、遺体を動物が掘り起こさないよう彼岸花を墓地の回りに植えました。死者を守る知恵だったのですが、不吉な名前で呼ばれるようになりました。ちなみに、この毒は田畑を荒らすモグラからの被害を守る効果があるようです。


昔の日本人たちって不思議な感性を持っていますよね。

従業員たちが確実なミスを起こすまで報告しようとしないのはナゼ?

コラムサムネ4パターン (1).png


 さて、きのうは経営者の悩みのひとつ《クレーム》について書きました。致命的なクレームは、どの会社でも起こります。しかし、報告を受けた経営者は口をそろえて言います。「もっと早く報告してほしかった」と。

 《1:29:300》という対比率ご存知でしょうか?これは「ハインリッヒの法則」といわれるもので、労働災害の起こる仕組みを分析したものです。1件の重大な労働事故の背景には、将来重大な事故につながるであろう「29件の軽い事故」があります。さらにその「29件の軽い事故」の裏には、将来軽い事故につながるような「300件のヒヤッとする事故」が、潜在的にひそんでいます。

 この法則は《クレームという事故》にもそのまま適用できます。つまり、小さなミスの積み重なりが1件の致命的なクレームにつながるわけです。ヒヤッとするミスが発生した段階で報告が漏れなくあることが理想。けれど従業員たちは、確実なミスになるまで報告しようとはしません。なぜなら、《クレーム=叱られる》というイメージを持っているからです。

 クレームやミスの重さによって、報告の重要性が決まる風習です。この風習は、日本社会の中で脈々と受け継がれてきました。それが「ミスを隠す」という習慣。「バレたら叱られる」という、子供じみた概念をもった大人が多すぎるんでしょうね。もはや幼少期の教育の段階で問題があるのかもしれません。そういった保守的な教育を受けた大人たちがビジネスの中心で活動しています。本来ならば彼らにこそ再教育が必要なのです。それが経営者の極めて大切な仕事です。

 クレームを叱るのではなく、クレームを報告しなかったこと、それを叱る。言いかえれば、クレームがなかったことを評価するのではありません。早い段階でのクレーム報告を評価するべきなのです。クレームによって、商品やサービスだけでなくシステムの弱点を発見できます。それが早い段階で報告されれば、迅速な対応が可能になるんです。

 クレームを言ってくる顧客は、会社や商品のコアなファンです。クレームを言わない顧客よりも、愛情が深いわけです。クレームを言った顧客の50%~70%は「欠点が改善されれば継続して利用したい」と思っています。さらに迅速な対応を受けた場合、この確率は100%近くまで上がるというデータもあるくらいです。

 この法則を最大限に利用するには、クレーム《報告》を評価する教育がとても有効です。そういった風習を作ってしまえばいいわけです。改善体質ができれば、顧客の感動と口コミを呼ぶことに直結していきます。

占い師を長くやっていると、クレーム処理が楽しくなる

コラムサムネ4パターン.png

 商品やサービスに対して苦情を申し立てる人のことを、一般に「クレーマー」と呼びます。なかには、悪質なケースもありますが、クレーマーすべてが悪いと考えるのは早計です。顧客との関係性から考えると、じつはクレーマーほど熱狂的なファンになる可能性を秘めているのです。


 クレームは受ける側にとって楽しいものではありませんが、それは言う側も同じ。わざわざ時間をさいて苦情を伝えてきてくれるのは、商品やサービスに対して関心が強いため。届いたクレームを真摯に受け止め、期待を超える対応ができれば、熱いファンに変えることもできるのです。

 ぼくは24歳のときにはじめて経営者になりました。とはいえど、父親の会社を引き継いだので実質「創業者」ではありません。が、経営不振も手伝って、従業員を大幅に減らしました。ぼくはその責任を感じて退任し、妻と子をつれて東京に出ました。それが28歳でした。そのあと離婚して、再婚を機に会社を立ち上げました。2001年の5月、当時31才でした。


 せっかく会社にしたので、従業員を雇いました。そして、それから創業者としての苦労がはじまったのです。従業員からはラクしているようにみられ、つねに批判の対象になる経営者。その悩みは、なかなか理解されることがない。

 経営をしていると、問題が頻繁に起こるもの。そのひとつが《クレーム》。《クレーム》と聞いて良い印象を持つ人はおそらくいないんはずです。経営者に限らず、従業員にとってもいわゆる予期せぬトラブル。クレーマーという言葉が生まれ、クレームを言う人が社会悪となりまるで害虫のように扱われています。


 では逆に、クレームが一切なかったらどうでしょうか?従業員はクライアントの顔色を気にすることなく、のびのびと仕事ができるでしょう。一見すると、健全な環境のように思われます。しかし《問題が全くない》状態で自己分析をしながら成長するのは難しいものです。


 
 《自分の表情》というのは、他人から指摘されて、はじめて見えてくるものだからです。いっさいクレームがなければ、精神的なストレスは少ないですが、その代償としてサービスや品質は低下の一途をたどるでしょう。《クレームがない》状態とは完璧なサービスの提供によって起こるものではありません。「見向きもされていない」ということです。関心がない、つまり無関心のあらわれでもあります。ですからクレームは、サービスや商品に対しての大切なバロメーターなのです。なので、蔑ろにしてはいけません。それどころか、じつはすべての業務の中で、最優先するべき業務なのです。

 クレームは、占いでいう【凶】の結果に似ています。凶という結果は、「タイミングがズレていますよ」「選択肢が間違っていますよ」というサインです。占いの凶とは、『願望』に対してのダメ出しです。宣告された側にとっては、いい気持ちはしません。自分の欠点とうまくいかない理由を指摘されているわけですから。

 しかし、上手に運命を切り開く人は結果を真摯に受け止めて、方針を見直す絶好の機会とします。「クレームはチャンスと思え」という格言は、自己啓発系ビジネス本などでさんざん書かれています。しかしトラブルを目の前にしてポジティブになるのは無理な話です。

《クレーム=叱られること》


 お勤めの経験が長い人にとってこの先入観は深く刻まれています。その思考回路を改善するには、根本的に考え方を変えるコツが必要となります。それは、みずからが教育者となること。「じぶんは自営業者なんだ」と、心の中で強く思うことです。とくに有能な占い師は、クレーム処理が天才的です。占い師を長くやっていると、クレーム処理が楽しくなる、そんな境地にまで達成できるのです。

起こった事実をしたためる日記と感情を書くジャーナリングの違い

コラムサムネ4パターン (26).png


 昨日のメルマガで、不安の正体について書きました。不安になりやすい人は、連鎖から抜け出せないだけだと。だからこそ不安にならない人の共通点を調べればいいのです。

「自分が本当にやりたいことは何か」
「実際、自分がどう考えているのか」

これが分からなくなるとき、漠然とした不安に陥るのです。忙しくて心が疲れている人や複雑な気持ちを抱えている人、自分のことをもっと知りたい人にはある習慣をおすすめします。

 ぼくは、基本的に不安になんてなりません。なぜだと思いますか?それは、記録を取るからです。心配事なんて実際に起きない、それを実感するために記録を取るのです。この手法を『ジャーナリング』と呼びます。今回は、このジャーナリングのやり方を紹介したいと思います。


 ジャーナリングとは、頭に浮かんでいるものをノート1ページに書き記す方法です。基本的には自由ですが、あいて言えば、より効果的なメソッドがあります。ジャーナリングは思い立ったときにいつでもできますが、繰り返していくことで効果が高まるのです。特定の時間を使って習慣化するのがおすすめです。

 朝起きて30分後、1時間以内と決めます。仕事が終わって電車の中でも構いません。自分にとって都合のいいタイミングを決めればより効果を実感できるでしょう。しかし、「しなければいけない」と負担に感じる必要はありません。必ずしも決めたタイミングではなく、空き時間で手短にやったり、忙しくて疲れているときは休んだり、気持ちが複雑になったと感じたときにやってみるのもよいでしょう。


 ジャーナリングを習慣化したいなら3分から10分と決めて、負担を減らせば続けられます。自分の気持ちを真剣に整理したい場合は、集中できる場所で、長い時間を使い取り組むのもいいでしょう。基本的には、頭に浮かんでいることを自由に書いていきます。ただ、何を書けばよいか不明ならばテーマに沿って書いてみることです。仕事や恋愛といった気持ちが反映されやすいテーマを選んでみましょう。

 不安を抱えやすい人は、過去の失態をテーマにしないでいまの現実に目を向けましょう。誰かに見せるわけではないので、丁寧に書く必要はありません。あとから内容を見て、客観的な気づきを得るべく自分で読める程度の書き方でいいわけです。

 ジャーナリングは日記とは違います。起こった事実を書くのが日記ですが、ジャーナリングは感情を書くのです。複雑な気持ちを明確にするのではなく、とにかく頭に浮かんでいるものを書くので、感情が整理されます。イライラしたり悲しいことがあったときに、誰かに話を聞いてもらうだけで心が落ち着くことがあるでしょう。それと似たような効果があるのです。もやもやとした気持ちを紙に書く、つまり外に向けて表現することで、気分がすっきりするのです。

 ジャーナリングは「書く瞑想」で、余計な不安やストレスを増幅させないようにするマインドフルネスと共通しています。過去や未来を考えすぎると不安を感じてしまいます。ネガティブな感情はさらなる不安を連鎖しやすいのでマインドフルネスでは呼吸に意識を集中させます。そんなトレーニングによって過去や未来にとらわれず、『今』を意識する集中法です。ジャーナリングでも今この瞬間に体感したことに集中しやすくなるため、余計な不安やストレスを減らすことができるのです。


 ぜひ、試しにやってみてください。もし、自分ひとりでうまく取り組めない場合はぼくがコーチングをします。遠慮なく、ご相談ください!

心配ごとが起きるのは、13%の確率でしかない

コラムサムネ4パターン (25).png


 占いの仕事をしていると、多様な悩みを抱えている人のお話を聴かせてもらえています。そんな中で多いのが不安に関することです。鑑定をしていて、残りわずかとなり「最後に何か知りたいことありますか?」と聞くと、「これから気をつけることって何ですか?」という質問が多いのです。「つい不安や心配をしてしまう」という人は、あなたの周りにもいませんか?

 全国の20代以上男女を対象に、不安に関する意識調査をある大手の保険会社が実施しました。その結果、不安を持つ順位が明らかになりました。

1位 老後の生活や年金
2位 身体の健康
3位 心の健康


このように将来のことに次いで、心身への不安を考える人が多いのです。不安というものは、誰もが抱く感情なのです。

 ぼくたちの心配事は、どのくらいの確率で実際に起きてしまうのでしょうか?ロバート・リーヒ博士の研究によると、心配ごとが起きるのは、13%の確率でしかないのです。13%と聞いて、あなたはどう思いますか?
「ええっ、13%も起こるの?!」
「なんだ、たった13%か」

 さて、あなたはどちら側の考えですか?ようは不安の87%がじっさいに起きないわけです。しかも、その13%のうち80%は自力で解決できるものだそうです。それを考慮に入れると、解決できない心配事が起きる確率はたった2.6%となるわけです。逆に例えるなら、なんらかの試験で「合格率は2.6%です」と言われたらまずムリだと感じますよね。

 不安に感じることはあるけど、そのうち98%は対処できる。そう考えると、不安な気持ちは軽くなるはずです。とはいえ、なぜだか不安になってしまう、それが人間というものです。そんな不安が生まれたら、どう対応したらよいのか、あなたは知っていますか?不安が重くのしかかって夜に眠れないとか、気持ちが穏やかでない、鬱々としてしまう、そんな渦中の人に対して、的確な助言ができますか?

 不安や心配によって緊張がうまれてしまいますが、そんなネガティブな感情を、「消そう」とする人がいます。じつは、その考え方はおおむね失敗してしまいます。なぜなら、ネガティブな感情は消そうとすればするほど大きくなっていくからです。心配事は13%しか実際に起きないそうはいっても心配でしょうがない。

 不安に感じることが実際には起きないのはわかった。でも、なぜ不安は消えないのでしょうか?それは「実感がないから」です。なぜ実感がないのかというと不安に思ったことの理由や本質を忘れてしまっているからです。不安に思ったことなんて実際にはほとんど起きないので、不安に思っていたことを忘れています。忘れたころに、また新しい不安が襲ってくるのでどうしても感情が揺らぐのです。これが何度も繰り返し続くため、いつも実際に起きなかい不安に怯えながら生活するわけです。

 これが、不安の正体。つまり不安になりやすい人は、この連鎖から抜け出せないだけ。だからこそ不安にならない人の共通点を調べればいいのです。ぼくは、基本的に不安になんてなりません。なぜだと思いますか?それは、記録を取るからです。心配事なんて実際に起きない、それを実感するために記録を取るのです。

この手法を『ジャーナリング』と呼びます。次回、このジャーナリングのやり方を紹介したいと思います。

お金持ちと一般人との比率、お金を貸す人と借りる人との比率

コラムサムネ4パターン (24).png

 昨日、とある撮影のため虎ノ門ヒルズに招かれました。45階のオフィスで撮影をするためにです。高層マンションに入ったことがありますか?ぼくは過去に、何度か経験があります。もちろん住んだことはないですが、そこの住人たちと会食をしたことがあります。

 『78対22の法則』って、ご存知ですか?この地球や人間が78対22の比率で成り立っているという法則です。人間というのは水分が78%、それ以外の物質が22%でできています。地球の海の割合は78%で陸地が22%だそうです。地球上の空気は、窒素が78%で酸素が22%です。その空気を取り入れる率は、肺呼吸が78%で皮膚呼吸が22%。健康な人の身体の中は、善玉菌の割合が78%に対し、悪玉菌が22%います。


 このバランスが崩れると身体が「病気」と判断し、78対22の割合に直そうとするといわれています。ちなみに食事を、穀物78%にしてタンパク質を22%にすることで自浄作用によって戻るそうです。そのほかお金持ちと一般人との比率、お金を貸す人と借りる人との比率、大企業と中小企業の比率などがこの比率になっている、と言われています。

 古代ユダヤ人は、この法則に気づき、商売など生きる智恵に取り入れました。その結果、他国の文化に左右されずに巨万の富を築けたのです。ある成功者はいいます。人間は78点が満点で22点は改善点として必要だよ、と。だから「完璧主義は必ず失敗する」という法則なのです。


 人間の体内も善玉菌だけでは成立しません。不完全なほうが完全なのです。つねに78点を目指せばよくそして22点を改善点とする。そう思うことによって、肩の力が抜けて楽になりますね。なにをやるにしても、

78%の味方がいて22%の敵がいる
78%の賛同者と22%の反対者がいる

その割合が崩れそうになると、なんらかの感情が働いてまた戻るわけです。

 大きな事業をするときや新しい展開を起こすときなどこの法則を思い出してください。かならず、あなたの勇気の源になってくれるはずです。ちなみにタロットの枚数はぜんぶで78枚です。で、そのうち大アルカナが22枚です。古代のユダヤ人は、神秘思想にもこの数字を用いたのです。

今夜のオンラインサロンでは、恐怖や不安の消し方を伝授します

コラムサムネ4パターン (23).png

 本日の17時からオンラインサロンがあります。占術や占いビジネスなど、悩みを相談できます。わずか1980円で楽しく交流しながら秘伝が学べます。さらに今日は原宿でオフ会もあり参加費は5000円でお酒と食事が付いています。まだ参加したことがないのならぜひ一度、オフ会に来てみてください。今夜のオフ会は、残席2名ほど入れます。


↓参加はこちらから↓

onlinesalon.jpgのサムネイル画像
https://lounge.dmm.com/detail/5774/

 今夜のオンラインサロンでは、恐怖や不安の消し方を伝授したいと考えています。とくに日本人は昔から、よく調べもしないで何かを信じる習慣があります。日本人は迷信が好きで迷信をイベント化するのです。


 たとえば、鰻は冬が旨い。夏の鰻ってあんまり美味しくない。だから売れません。なので、夏に鰻を売るために『土用の丑』という迷信を利用してキャンペーンをうたったわけです。ひとくちに迷信といっても天文学や暦学に深く根差した「根拠のあるもの」と「根拠がないもの」があります。

 もっとも有名な迷信のひとつに六曜(ろくよう)があります。六曜とは「日」の吉凶を表したものです。先勝・友引・先負・仏滅・大安そして赤口の6つがあります。結婚式は仏滅を避け、できるだけ大安を選ぶ。葬式は友引を避け、仏滅に行うのがベスト。


 というように、冠婚葬祭の業界を巻き込んで吉日の取り合いになる代物です。戦後に流行し、常識的な習慣と化しています。市販の運勢暦やカレンダーに、これほど記載されている六曜ですがじつはこれらはすべて迷信です。《仏滅》なんていうと、いかにも縁起が悪そうですね。

 一般的には、葬儀を行う日で、結婚式などのおめでたい行事はすべて凶といわれています。しかしこの仏滅、《仏が滅ぶ》わけですから、仏教に由来のある日かと思いきや、実はまったく関係がありません。「お釈迦様の命日が仏滅だった」という説もあるようですが、いまいち信憑性に欠けています。

 お釈迦様の命日である旧暦2月15日は《仏滅》ですが、残念ながら、お釈迦様の生まれた時代には六曜という概念はなかったのです。おそらく、六曜が日本に伝わり、あとで文献と照らし合わせてみたら当てはまっただけの話でしょう。6分の1の確立ですからね。


 ちなみに、お釈迦様の教えである仏教は「占い」を基本的に禁じています。ですから本来、仏教徒にしてみれば吉日占いである六曜などもっての他なのです。にもかかわらず、現代の仏教徒は仏事に六曜を使っている。矛盾してますよね。

 六曜はもともと中国において時間の吉凶を判断する占いでした。1日ではなく、時間の吉凶を占うもの。それがいつの間にか、日を占う方法に簡略化され、ついには六曜の順番まで変更されたのです。仏滅はもともと空亡(くうぼう)という名前で呼ばれていました。《空しく滅ぶ》と書くことから物滅(ものめつ)となり、当て字として仏滅なったというわけです。

 ほかにも、有名な迷信に『厄年』というのがあります。これ、ほんとに多くの日本人が信じていますよね。ぼくは占い師ですから迷信なんてまったく信じませんが、占いを知らない人にとって、迷信は何か得体の知れない不気味な呪詛なのでしょう。「そんなの迷信だよ」と思っていれば、基本的に悪いことなんて起こりません。でも、たまたま偶然悪いと言われている日にトラブルに見舞われるとどうしても不安になってしまう。人間とはそういう弱い存在なのでしょうね。

ぼくが過去にやったビジネスを順番に列挙してみました

コラムサムネ4パターン (22).png

 お金持ちになるには、サラリーマン思考をやめて、起業家の考え方を真似ることです。でも、私なんかが起業なんてできるはずがない….という思い込みを消す必要がありますよね。そもそも起業は難しいことではありません。

 ただし、はじめての起業は自分の好きな商売ではなく、確実に上手くいく商売を選ぶべきなのです。それは、利益率の高い商売であり、在庫を持たない商売であり、定期的に収入がある商売であり、小資本で始められる商売。これらが成功のポイントです。いきなり仕事をやめてしまわず、副業とか週末起業の感覚ではじめてみてください。うまく軌道に乗れば、お小遣い程度は稼げます。

 まず年収500万円を目指しましょう。月収だと40万円くらいですね。この金額をサラリーマンの給料だけで達成するのはかなり出世しないと難しいです。一流大学を出るか特殊技能を身につけるか。普通のサラリーマンであればベンチャー企業か外資系の営業マンですかね。零細企業でしたら、まず無理です。なぜなら自分の給料が100万でも、社員の給与を抑えるのが零細企業の社長だからです。自分は少なくても社員にたくさん払うという社長なんていません。


 でも、月収20万円で、副業を20万円にしたら、月40万円になりますから年収500万円は可能です。そのあたりを計画して、どういう仕事をするのか決めることです。副業の収入が30万になったら会社を辞めて専念すればよいわけです。その時は、すでにやりたいことをやっているから毎日が楽しいですよね。もう、毎日が楽しくて年収も目標達成できれば、完全なる成功者なのです。副業を本業にしたら年収1000万円を目指しましょう。そのうえで、余ったお金を投資に回すと、さらに上が見えてくるはずです。

 大金持ちになる方法は収入を上げる、その一点のみ。そして、収入を上げるには起業と投資です。言葉にするのは簡単ですが、そこまでの道のりは険しい。問題は、手段を選ばないで、入ってくるお金を増せるかどうか。お金持ちになるには、支出を少なくとか、貯金をしろとか言う人もいますがそれは間違っています。

 繰り返しますが、入ってくるお金が増えないと、お金持ちには絶対なれません。大切なのは、現実的な目標を立てること。目標は細いほど方向性も明確に決まります。着地点をはっきりさせることでやることが把握できます。そして、まずは、年収500万円を目指して、副業ビジネスをはじめるのです。まずスモールビジネスで種銭をためてから、自分のやりたいことにシフトしていくスタイルです。


ぼくが過去にやったビジネスを順番に列挙してみましょう。
ライター業、
セミナー講師業、
有機野菜の宅配、
エステサロン、
庭師の派遣、
古美術の輸出、
アロマオイルの輸入、
プロポリスの輸入、
リサイクルショップ、
古着屋、
ヴィンテージショップ、
占い師、
占い館の経営、
音楽事業、
ミュージシャンへの投資、
地下アイドルの楽曲提供、
老人ホームの経営、
ベーグル店への投資、
フレッシュジュース屋への投資、
カフェの経営、
シェアサロンの運営、
コワーキングスペースの運営、
電子出版事業、
VR事業、


 まだ何かあるけど、ちょっと思い出せないです。このうち、利益率の高い商売は、セミナー講師業、リサイクルショップ、古着屋、占い師、占い館の経営、だけでした。


在庫を持たない商売が
ライター業、
セミナー講師業、
庭師の派遣、
占い師、
占い館の経営、
ミュージシャンへの投資、
地下アイドルの楽曲提供、
ベーグル店への投資、
フレッシュジュース屋への投資、
シェアサロンの運営、
コワーキングスペースの運営、
電子出版事業、
VR事業、でした。


定期的に収入がある商売は、
セミナー講師業、
エステサロン、
占い師、
占い館の経営、
シェアサロンの運営、ぐらいです。

小資本で始められた商売が
ライター業、
セミナー講師業、
占い師、
占い館の経営、
電子出版事業、でしたね。


さて、お気づきでしょう。利益率が高く、在庫を持たないで、定期的に収入があり、小資本で始められるのは、セミナー講師と占いだけなのです。

シリーズ紫微斗数14主星の第3弾『太陽星』が出版しました

コラムサムネ4パターン (5).png

 『シリーズ紫微斗数14主星』の第3弾が出版されました。おまちかね『太陽星』です。紫微斗数に使われる星のなかで、太陽と月だけは地球と近く、同じ太陽系内に存在しています。他の12主星は、太陽系外の星たちなのです。

太陽星の取説.jpeg
https://amzn.to/45OKCfq

 太陽は朝と昼のみに存在し、夜になると月が出ます。そして夜空には無数の星が輝きます。星が「輝く」のに対し、太陽は「照らす」わけです。古代から人類は、太陽と月が、地球の周りを規則正しく周っていると信じていました。しかし1608年に望遠鏡が発明され、地球も他の星と同じく球体だと判明。太陽を中心に水星・金星の外で巡っていることが解りました。さらに月は、地球の衛星だということも知り得たのです。

 古代人たちは太陽と月、さらに北極星や北斗七星などを信仰の対象としました。そのなかで、もっとも多いのが太陽の神格化です。天上界の支配者的存在として太陽を崇拝するわけです。神格は男性によって象徴される場合が多く、その分布は古代エジプトにはじまり、ヨーロッパ、南アメリカ、そしてアジア各地へと散発的にみられます。


 古くは英国のストーン・サークル、古代エジプトの王ファラオは、太陽神ラーの子と見なされ、メキシコのアステカ文明や南アメリカのインカ帝国の王も太陽の子として崇拝されています。さらにギリシアのヘリオス、ローマのソル、バビロニアのマルドゥクも太陽神の崇拝であり、日本だけが特殊で天照大神が女性として描かれています。また太陽に関する神話・伝説は広く世界各地に分布し、太陽崇拝とともに農耕の発達と深い関係がありました。

 太陽を神として崇めない文化は、アラブ・イスラーム地方です。アラブの遊牧民の伝承に「神は人間に試練を与えるために太陽を創造した」とあります。ちなみにイスラームの天国に太陽と月はないのだそうです。西洋占星術での太陽は、実際の太陽の動きを示しています。

 朝生まれならアセンダント(Ascendant)と呼ばれる地平線あたりに、昼生まれならミッドヘブン(Midheaven)という上昇地点、夕刻生まれはディセンダント(Descendant)という日没の地点、そして深夜生まれはイムム・コエリ(Imum Coeli)という天底の場所に、太陽が存在します。

 しかし紫微斗数における太陽は、いわゆる「おひさま」=日輪(The Sun)そのものではありません。命盤の12宮を、規則的に順番に推移する太陽星ですが、それは西洋のホロスコープのような時間や方位を意味するものではなく、太陰星と同じで架空の存在なのです。これは北極星の象徴である紫微をはじめ、北斗七星や南斗六星たちも一緒です。

 北極星であるはずの紫微も、北だけではなく12方位すべてに滞在します。そういう意味で紫微斗数という占星術は、すべてが架空の星であり、なんらかの科学的根拠があるわけではないのです。そして紫微斗数の太陽星は、生まれた時間や季節、地域によってその威力が変化します。朝・夏・南国にうまれた太陽星と、夜・冬・北国にうまれた太陽星では、性格や能力に差が生じるのです。

 本書では、そんなユニークな太陽星に焦点を当て解説してみました。このシリーズ本をきっかけに、紫微斗数の面白さを知ってもらうと同時に、より多くの優秀な占い師が生まれることを切に願っています。


 ご購読されましたら、ぜひレビューを書いて応援してください!あなたのレビューが、ぼくの執筆速度を早めてくれます。

『紫微星のトリセツ』
https://amzn.to/453FrHZ


『天機星のトリセツ』
https://amzn.to/3s9vwCt


『ようこそ紫微斗数の世界へ』
https://amzn.to/3Xyp6Zn


『紫微斗数 作盤便利帳』
https://amazon.co.jp/dp/B0C69X5YXS

それぞれ、上記のURLからお求めいただけます。

しっかり毎日寝ることが良質な仕事をする基本です

コラムサムネ4パターン (20).png


 今月10日の日曜、オンラインサロンがありまして原宿にてオフ会も開かれます。占術や占いビジネスなど、悩みを相談できます。メルマガでは伝えきれない、とっておきの開運方法から占いで成功するヒントなど、わずか1980円で楽しく交流しながら秘伝が学べます。オフ会は月1回、参加費は5000円でお酒と食事が付いています。まだ参加したことがないのであればぜひ一度、オフ会に来てみてください。

↓参加はこちらから↓

onlinesalon.jpgのサムネイル画像

https://lounge.dmm.com/detail/5774/

 休みの日には何をしていますか?家族サービスや友人と会って、休むということを忘れてはいませんか?身体を休めるばかりが休むことではありません。休みという字は、「人」と「木」で成り立っています。象形文字の観点からすると人が木に寄り添って体を休めている字ですが、じつは人と木の関係も大切なのです。

 人は二酸化炭素を吐いて酸素を吸い込みます。木は酸素を出して二酸化炭素を取り入れるのです。つまり、木は外にある肺のはたらきなのです。人は木のおかげで生かしていただいている。ここに気づくことが「休む」ということなのです。


 五行でいうと『木』は朝3時から7時の4時間です。この時間帯、あなたは何をしていますか?もっと細かくいうと、寅刻が3時から5時で、卯刻が5時から7時です。寅刻の時間帯は電化製品に触れないよう過ごしてみてください。逆に卯刻に目を覚まし、爽やかな音楽を聴くことです。

 五行でいうと『木』は音楽と電気という意味もあります。でも、寅と卯の刻で少しだけ意味合いが変わります。寅は陽で、卯は陰です。陽である寅の刻にはしっかり目を閉じで無音になる。陰の卯の刻に目を覚まし、対応の光を浴びて音楽を聴く。これを意識することで、陰陽と五行のバランスが体内と精神に定着するのです。

 そもそも日本人は休むのが下手ですよね。しかも日頃から体力を削るような形で働いている人が多いです。週末が近ずとぐったりして、土曜日は昼まで寝ている…という人も少なくないでしょう。仕事熱心で真面目な人ほどお誘いも多く、リフレッシュするために「週末は遊ばなくては」と、積極的に外出したりします。それでは体力が回復しませんよね。

 月曜日の朝が憂鬱になってしまうのも当たり前。日本のサラリーマンに必要なのは、気分転換とリフレッシュのために毎日深く寝ることなのです。睡眠をしっかりとって、体力の回復に取り組むことで、週末を楽しむだけに使うのです。

 毎日、寝る時間が不十分だと週末がっつり寝るのでしょうが、それではリフレッシュができず、何のための「休み」なのかわからなくなってしまいます。毎日たっぷり寝て、休日はメンタル面をリフレッシュするために休む。そうすることで、月曜から金曜の仕事の結果に大きな差となって現れます。

 会社に入ったとき見よう見まねで仕事を学びます。いつの間にか仕事のスキルが上がっていたという人もいるでしょう。では「休み方」についてはどうでしょうか。仕事熱心な人ほど残業をいとわず睡眠がとれずに休日も出勤。せっかくの休みなのに仕事を家に持ち込むという始末。毎日たっぷり睡眠をとり、週末にリフレッシュする休み方を教えてくれる上司や先輩はいませんよね学ぶ機会がないので、もっと伸びるはずの能力が閉ざされてしまっているはずです。

 「休む」とは、まず、ひたすら寝ること。筋肉や内臓だけでなく、視神経をしっかり休ませること。疲れやすい、気力が持続しない人は、毎日ひたすら寝ること。しっかり毎日寝ることが良質な仕事をする基本です。

 ちなみに、ぼくは本命が三碧木星で、月命が四緑木星で、日命も三碧木星なのです。しかも生まれた日は、乙(きの・と)ですからこれもまた『木』なんです。ここまで徹底して木性にこだわって選んで生まれてきたのです。

政教分離の原則にも関わらず宗教団体が政治問題となっている

コラムサムネ4パターン (19).png


 外国人から「あなたの宗教は何ですか?」と質問されたとき、あなたならどう答えますか?多くの日本人は戸惑うでしょうね。初詣は神社だから神道?でも葬式は仏教でやるよね?結婚式は教会だからキリスト教?いや、実際どれも心の底では信じていないから「無宗教です」と返答しがちです。宗教が生活や文化、政治に関わる外国人にとってこの「無宗教です」という答えは理解に苦しみます。


 日本は縄文時代、自然の共生の中でアニミズムという信仰心を持っていたと考えられます。祈りの形をした土偶によって明らかにされていますし、邪馬台国の女王、卑弥呼は巫女でした。政治と祭事は一体であるとしてマツリゴトという言葉が残っています。そんな日本の宗教にとって大きな転機となったのは飛鳥時代の仏教伝来。

 仏教はインド発祥でしたが、東大寺などの建立により国家事業として認識されたのです。神と仏は共存しながらヒンドゥー教や道教などの影響を受け、修験道や密教が生まれ、神仏習合という思想が発生し、日本仏教はインドや中国とは違う独特な形で発展しました。国家や民衆でも、神道と仏教を中心に陰陽道や道教などを使い分けそれぞれ拡散したのです。

 二度目の転換期が室町後期のキリスト教伝来。織田信長によって既存仏教との戦も勃発しました。その反動として秀吉によるキリスト教の禁止、ついで徳川幕府による迫害に進みます。この時代から日本の宗教は政治制度としての面が強まったのです。

 そして明治維新をむかえ国家神道が誕生しました。しかし日本は敗戦し、神道の威信が瓦解したのです。戦後数十年を経た日本は、宗教的イベントに敏感となりました。クリスマスにバレンタインデー、そしてハロウィンなどですがそもそも、それらが西洋のなんの宗教が起源なのかどうでもよいのが日本人です。

 文化庁の調査では、神道系約1億860万人、仏教系約9350万人、キリスト教系約220万人、諸教約960万人となっています。日本の人口は、約1億2000万人ですから人口よりも多い信者数がいる計算です。しかし世論調査によると特定の宗教に入っている人はわずか1100万人程度。ところが日本人のほとんどは神社で祈って賽銭を投げます。この行為自体が、神道の信者になるわけです。

 さらにいうとそのほとんどの人間がお墓参りをしますから、仏教の信者だとなります。ただし、きちんと信仰しているひとはそのうち1割ほどです。終戦に政教分離され、宗教教育を禁止にしたことが信仰心の低下の原因です。

 しかしながら、政教分離の原則にも関わらず宗教団体が政治問題となっています。宗教は反社会的で被害者が多く、なるべく関わりたくないという意識が根付きました。そのため「信仰」と聞くとカルト思想の洗脳だと怖がってしまう人が増えました。

 でも、信仰の「信」は信用・信頼のことなのです。約束を守って挨拶ができる人、責務を放棄しない人に対して「この人は間違いない」となる。この信頼を互いに持ちつ持たれつ尊厳することが信仰の「信」なのです。その尊さに気づいたら自然と手を合わさらずにはおれないという心のことです。

 こんな私のために心を砕いてくださる人がいる。命をお与えいただいたご先祖さまのおかげであり、日々生かしてくださる食物や住居のおかげ。と、感謝する気持ちが日本人の信仰心なのです。信頼できる思想や場所、尊い人物に出会うことが許され、自分もそういう人物になって社会の役に立ちたい…そう願うことが、高尚な生き方だと感じる。これが日本人独特の宗教観なのです。

 キリスト教やイスラムとは別次元で、伝統精神として根付いているのです。論争を好まず、妥協点を探して和を尊ぶ思想です。また、伝統を捨てることなく、崩壊や革命より惰性を選ぶ国民性、その結果としての天皇制かもしれません。


 別の視点で見ると世界でもっとも100年企業が多いのは3万3千社の日本です。世界の創業100年企業の総数は約8万社ですから、なんと41%を日本が占めています。ちなみに2位は約1万9千社のアメリカです。日本人の素晴らしさは、とにかく伝統を残そうとする、誰かが責務を担おうとする、その精神性だとわかりますよね。

遠慮なくガツガツ露出して、繰り返し反応をもらいましょう

コラムサムネ4パターン (18).png

 8月が終わり、今日から9月になりますね。長かった夏も終わりに近づき、まもなく秋になります。ほしよみ堂鎌倉店は、開店から2ヶ月目を終えて予想以上の来客です。この成功を活かして、京都店と浅草店をさらに盛り上げていきます。鎌倉店は、今月から占い師が2名増えます。京都と浅草も、今月から数名増える模様です。

 お客さんを集める際には、なるべく経費をかけないことです。よくありがちなのが

・とりあえずお金かけて広告を回す
・いきなり100万かけてサイトを作る

とかですが、めちゃくちゃリスク高いです。インスタやTwitterを使えば経費0円で告知宣伝ができます。反応が取れる投稿と反応が取れない投稿、この違いがわかれば、広告を出す際に役立ちます。

 まずは0円で色んなパターンを投稿してみて、反応が取れる、取れない投稿を把握しておくことです。そして、最初にやることは、競合(ライバル)の観察です。他の地区のライバルがどうやっているかを見てみるだけでいろんなことが学べます。ちなみに他の業種を見てみるのもたいへん参考になります。

 競合を観察した上で、自分の「強み」を書き出してみましょう。「強み」と聞くと自分が強いと思っている部分だと思ってしまいますが違います。正確には『他人が感じる強み』です。自分では普通だと思っていても、他人に話してみたら「それすごいね!」と言われた経験あなたにもあるはずです。

 それが『本当の強み』です。じつは、このぼくでさえ自分の強みは他人に教えてもらったものばかり。遠慮なしに聞いてみて、どんどん書き出していくのです。SNSは時間帯によって【見ているor見てない】があるので、見込み客層の活動時間に合わせて投稿するのが好ましいです。

 同じ情報を複数回出してもOKです。ちなみに同じ写真をなんど投稿しても大丈夫です。同じ投稿でもフォロワー数や人気度によって、いいね&コメント数は変わるのでむしろ一押し企画があるなら、何度も繰り返し出したほうが反応率が上がります。同じ内容を先週ツイートしたら、いいねが5個だったのに、今日つぶやいたら40個もついたということが、ざらに起こります。遠慮なくガツガツ出して、繰り返し反応をもらいましょう。

 お客さんが来ないのは必ず原因があります。多くの場合は【新規のお客さんに知ってもらう情報がない】この一点につきます。

知ってもらうには…

旧Twitter
インスタグラム
Facebook
ブログ
ホームページ
Googleマイビジネス
ユーチューブ
ライブ配信


 このうち、最低でも3つ使うのです。いずれのメディアを使う場合でも知ってもらい、興味を持ってもらい、来店してもらう、という流れを作ることで、新規のお客さんが来るのです。そのためには情報を発信し続けること。自身の強みを活かした情報を出し続けていれば、新規のお客さんを呼び込むきっかけになります。そして必ず、爆発的な集客の波が訪れます。

« 2023年8月 | メインページ | アーカイブ | 2023年10月 »

このページのトップへ