不真面目で身勝手な人ほど好かれる理由

不真面目で身勝手な人ほど好かれる理由
人気占い師には面白い人が多いです。
占い師には誰でもなれますが、人気占い師になるためにはユーモアのセンスを磨く必要があります。
占い師に限らず人気があるひとは、
わがままで身勝手でまじめじゃないんだけれど仕事が早いのです。
「私もいい感じに面白い人になりたいのですがどうすればいいでしょうか?」
という相談が多いので、お答えしようと思います。
ユーモアは人間関係の武器
おもしろい話をすると、たくさんのメリットがあります。
それがいろんな人に好かれるという点です。
人に嫌われたくないならユーモアのセンスがある人になること。
生真面目で繊細で、否定的な人は、残念ながら嫌われます。
でも、そういう性質であっても後天的にユーモアのセンスを身に着ける方法があるのです。
お笑いの技術「フリ」の重要性
お笑い芸人が覚える技術にフリ・ボケ・ツッコミがあります。
じつは、この3つの中で「フリ」がいちばん大事なのです。
ボケられる、ツッコミが入れられる、というのも、面白さのダイナミズムですが、
そもそも「フリ」がなければ話題が起こりません。
自分の心の動きを他人に伝えることが、おもしろい話をする上で大事です。
自分の感情ベースに話すと、ウソがありません。
「なんか話を盛ってるな」「ちょっと不自然」と思われることなく、あなたの個性が伝わります。
話し手は感情を開示し、理解してくれた人に価値を感じます。
さらに聞き手も、感情を開示してくれた人に価値を感じます。
つまり、双方に親近感が生まれます。
思わず微笑んでしまうシャレ、それがユーモアです。
ユーモアと人間味
上品で機知に富んでいると、なお好感度が上がります。
human(ヒューマン)とhumor(ユーモア)は似てますよね。
人間味あふれるおかしみ、それがユーモアというわけです。
人間はある程度理解できる他人を気になる存在と認識します。
そうすると、その人がいない場所でも、
「あの人だったら、こういう時こんなリアクション取りそうだな」などと考えたりするのです。
これが、いわゆる人気を博した状態です。
自分の感情を話すことでおもしろい話ができると、いろんな人から人気者扱いされます。
これを多くの人は、「おもしろい話をするから人気が出る」と思っているでしょうが、そうではありません。
自分の感情を素直に相手に話して、理解してもらっているから人気が出るわけなのです。
人間味を磨くことが先決
話術のロジックを身につけ、センスを磨く前に、こういう人間味を練磨する方が先です。
何度も言いますが、真面目な人は嫌われやすいです。
不真面目で身勝手な人ほど、なぜか好かれるものです。
逆説とユニークさが人気を生む
その理由は、人間的な魅力の違いです。
真面目な人は、正論をぶちかますのでドン引きされやすいのです。
しかし不真面目な人は、あまのじゃくですから
- 逆説を解いたり
- 普通じゃ思いつかないようなユニークな提案をします。
それが人気を生み出す要素です。
つまり、人気者になりたいなら常識を覆すような発想をし、
ポップでカジュアルな発言を意識するのです。
現代の価値観をアップデートしよう
日本人は真面目が美徳とされた時代がありました。
そんな価値観はもう10年前に終わっています。
真面目だけが取り柄の人は友達がいなくなりますし、家族との縁も薄くなります。
ここらでいっちょ、価値観の展開でも促しますか!