コラム/原宿の占い師 中島多加仁 紫微斗数占い

HOME > コラム

満足感が低いから次の相談が来なくなるんです

コラムサムネ4パターン (4).png


 今日は、占い師が実際に占うときのコツを書いてみます。極端な言い方をすると、占いが外れるときって占い師の力量です。当てる占い師と外す占い師、その違いはどこにあるか?

経験の差?
能力の高さ?
それとも知識の量?


残念ながら、どれも不正解です。

 占いをハズしてしまう原因は、【相談者とのコミュニケーション】にあります。占いの結果は、カードや星などの「象徴」として現れるだけなんです。象徴って曖昧なものですから、複数の解釈が可能になります。それを、相談者の現状や気持ちとどうリンクさせていくか…ここがポイントなんです。

 とくに初心者の場合、つい「カード」や星の意味を読もうと必死になってしまいます。で、その結果、目の前の相談者をないがしろにしてしまう。だから相談者が知りたいことと違う内容を伝えてしまうわけです。占いは当たっていた、にもかかわらず。

 当然ですが、相談者は、占いの専門家ではありません。だから、結果は当たっていてもニュアンスが伝わらないので「当たってない」と感じてしまうわけです。一方的な独断と偏見でアドバイスされても、納得できるはずありませんよね。だから満足感が得られない。満足感が低いから次の相談が来なくなるんです。リピーターが少ない占い師は、これを知らないんです。あるいは、知っているんだけれどどうやっていいか分からない。そして、お客さんが来なくて悩んでいます。

 解決法は、いたって簡単。わからないことは、相手に【潔く聞く】こと。すべてを占いのみで、読み取ろうとしない。学生時代、「設問をよく読みましょう」と、先生から言われましたよね。これは占いも同じ。まずは、相手の話をよく聴くこと。相談者は、何を求めているのか。

 そもそも本当に悩んでいるのは何なのか。本人の気持ちになって、よく理解するのです。ただし考えてはいけません。考えてしまうと、間違った答えを思いつくからね。だから、考えないで感じるんです。カードを引いたとき、いまいちピンとこなくても、相談者の話を聞くうちに、伝えるべきメッセージが降りてきます。


 自分のインスピレーションと、相手の想いがつながることで的確な占いができるのです。占いを習得するときに、必要になる条件。それは、見ず知らずの他人を占うこと。どんな占いでもそうです。手相もタロットも、四柱推命も紫微斗数も、本なんて読まないで、まず占ってみる。

「タロット買ってみたけどいまいちコツがつかめない」という人は、本を読むのをやめて知人を占ってみてください。それでも自信がないという人は、ぜひレッスンを受けに来て。ぼくは難しい講釈をしません。《実占》を通して、コツを掴めるように導きます。できるだけ難しい本は読まない方が良くて、ちゃんと実践的に専門家に学ぶべきなのです。

 原宿ほしよみ堂の占い師に依頼してください。彼らには、占い方の秘伝を毎日教えています。ほぼ毎日休まず鑑定をしています。対面、電話、チャット、この3種類を使って年間5千人以上鑑定しています。そういう実践家に直接、教えてもらってください。
https://www.hoshiyomishi.com/shibuya/

真実がわかった人は、考えて理解したんじゃなくて素直になっただけだから

コラムサムネ4パターン (3).png

いつだったかある女性を占ったとき、

廉貞(れんてい)
陀羅(だら)
天刑(てんけい)

という3枚のカードが出ました。

 これは、ぼくが考案した紫微斗数(しび・とすう)のタロットカードです。この3枚には共通して『蛇』の絵が描かれています。すると相談者さんは、「ちょうど昨日、蛇の夢をみました!」と驚いたんですね。こうした現象には、理由があります。

 タロットなどの卜占(ぼくせん)はたしかによく当たります。でも、それは実際に起こる事柄が、的中しているわけではありません。感情面が当たっているんです。たとえば「天候」は当たりません。なぜなら、天気には感情がないからです。タロットで当たるときは、感情的な結びつきがある場合です。

 どうして感情のつながりが必要なのでしょう。その答えは、人は占いに頼るとき、感情的になっているからです。本人の自覚があるなしに関わらず感情が高ぶっているのです。占う側も、それにあわせて感性で占う。同じ土俵に立って占い、話をすることで共鳴するんですね。

「感情」には、3つの層があります。
1.表層意識
2.中層意識
3.潜在意識
この3つです。

 相談者がどのレベルで話をしているのか。それをよく観察するのがプロのテクニックです。あまり難しく考えないで、慣れてくればできます。ようは、相手の感情レベルを意識することがポイントです。感情は移ろいやすいもの。けれど、その流れを追うことで、相談者が求める未来が次第に見えてくるのです。

 さて、もう少し突っ込んだ話をしましょう。

「転職したほうがいいですか?」
「結婚できますか?」


これって、よくある相談ですよね。就職試験に受かるのか落ちるか実際に結婚できるかどうか。これらは、あまり重要ではありません。

実際に起こる出来事ではなく、
「転職することが幸福なのか」
「結婚することが悦びなのか」

ここにフォーカスするんです。


 そして、その部分が驚くほど当たる。これ、けっこう秘伝で書籍には書かれていませんが、達人級の一流占い師は、この理論をよく知っています。実際の結果というより幸せを感じられるほうに導くそれがタロットの醍醐味です。初学者は、カードの意味をそのまま口に出す。だから的を得ないんです。プロは直感でスマートに言う。その場に適した言葉を機転を利かせて使う、それを「当意即妙(とういそくみょう)に答える」といいます。

 こういう話をすると、きまって「むずかしいですね」なんて言っちゃう人がいます。残念ですが、それが罠です。「あのね、簡単なんだよ」と言うと、「それは先生が特別な才能があるからですよ」などと返してきます。これは違います。たとえ初学者でも感性の高い人に話せば、「なるほど!そういうことなんですね」という返答になります。

「わからないです」
「むずかしいです」

と思うのは、感性が鈍いからであって、悪い頭で考えようとするからわからないんです。そもそも、わかるはずがない。わかっている人は、考えて分かったんじゃなくて、素直になっただけだから。「なるほど、そのとおりなんだ」と、心に吸収したのです。そういうものだから考えちゃダメなんです。


できるひと、成功するひとは頭で考えないで心に吸収します。バイアス(思い込み)がなく、経験で考えたりしない人が素直になれるんですよね。

決めたことをやり遂げると不思議な「快感」を味わえる

コラムサムネ4パターン (2).png

 昨夜20時からオンラインサロンでした。ほしよみアカデミー受講生が増え、参加者が100名を大幅に超えました。本来は60分ですが、つい30分も延長してしまいました。オンラインサロンでは、メルマガでは伝えきれない、かなり激アツな考え方を話しています。いま入会すれば、昨日のアーカイブを見ることができます。わずか1980円です。ちなみに21日の日曜は原宿で毎月1度のオフ会があります。参加費は5000円でお酒と食事が付いています。

一般の方でも、こちらからお申し込みできます↓

DMMオンラインサロン.jpgのサムネイル画像
https://lounge.dmm.com/detail/5774/

「しあわせになりたい」
「好きな仕事で充実したい」
「苦労しない収入が欲しい」

 そう思っているのなら、まず『時間』をたいせつにする、ということをよくメルマガで書いています。ただし、時間の管理を始めるまえに、やっておかなければならないことがあります。それが【明確な「目標」を持つ】こと。目標がないまま効率化をしても時間を持て余すだけ。だから、『最終的にどうなりたいか』というところまで決めます。とはいえど、いきなりの計画実行は無理なので身近な目標を掲げるのです。

 「目標は持っているんだけどうまく時間を使えなくて」と嘆く人もいますよね。なりたい目標があるのにマネジメントできない理由があり、その代表格が「3日坊主」です。「とりあえずやってみたでも、続かなかった…」というケースです。


 たとえば、「朝5時に起きる」と決めたとします。その目的は、残業時間を減らすために仕事を済ませておき、夜の時間を自由に使いたいから。初日はガンバって早く起きた。翌日も上手くいった。ところが3日目は寝坊してしまった。そして4日目から、また以前のサイクルに戻ってしまった。

 ありがちな挫折の例です。とても多くの人が、三日坊主で足踏みするんです。「3日坊主」には、ある共通点があります。それは、たった1度の失敗で諦めてしまうケースです。1回目のミスでほとんど諦めているから、そのあと何度チャレンジしてもできないことが多いわけです。こうして「3日坊主」が続出するわけです。「意思が弱いんじゃない?」と言ってしまえばそれまで。この原因を、細かく分析してみましょう。

 人は、計画どおりに行動できなかったとき、その事実に大きなストレスを感じます。じゃあ、どうすればいいかというと「ハードル」を下げれば良いです。ようは「自分に甘くなってみる!」先ほどの例でいうと、普段7時に起きているのにいきなり5時に設定するから挫折しやすいわけですよね。だったら、目標を6時に設定すればいい。それでも無理なら、7時30分にすることです。「30分だけ早く起きても、それじゃあ意味なさそう」と思うかもしれません。でも、これは最終目標に向けてのほんの一歩目なんです。

 目標が大きすぎるとストレスも強くかかって、つい逃避したくなるものです。決めたことができないと誰しもストレスを感じますよね。逆に考えれば、決めたことをやり遂げると「快感」を味わえるわけです。この快感を味わう行程が、時間の管理を達成するうえでものすごく重要なんです。人の行動って習慣のかたまりですからね。快感を味わうことによって習慣づけてしまうのが一番です。

 これが「3日坊主」を脱却するもっとも楽な方法です。気楽に考えてできそうな約束を決めてどんどん達成感を味わってみましょう。

相手を攻撃する際は必ず逃げ道を作っておけ

コラムサムネ4パターン (1).png


 目標を持って毎日を生きているので、とても充実しています。現代日本は戦争もないし平和ですが、だからこそ逆に、軍略を学んだほうがいです。なぜなら人間関係は戦争に似ているからです。

 今からおよそ2500年前の中国は、春秋戦国時代の末期にあたり国家間の戦争が絶えませんでした。『呉』という国にいた孫武という一人の将軍が著した兵法書があり、現代で『孫子の兵法』と呼ばれています。『孫子の兵法』は全十三篇から成り立ちますが、文字数は6000字前後で、400字詰めの原稿用紙わずか15枚程度という驚きの少なさ。経営者やリーダーが孫子の兵法を学ばなかったらおそらくその組織は、いつか崩壊すると思います。

 古来から伝わる兵法のひとつ「孫子」に書かれている教訓に囲師必闕(いしひっけつ)という言葉があります。この『孫子の兵法』は、武田信玄の風林火山の基礎になっていて、今でも経営者のバイブルとして長く読まれている本です。囲師必闕(いしひっけつ)とは、「相手を攻撃する際は必ず逃げ道を作っておけ」という教えです。

 西洋の戦術に『ゴールデンブリッジ』というのがありますが、これは似ているようで思想がちょっと違いますね。包囲のなかで1カ所だけ穴をつくっておくとそこを目がけて逃げる敵を後背から攻撃する、血も涙もない攻撃手法のことです。古来より、もっとも敵に損害を出すとされた追撃法の定番です。

 さて、この囲師必闕(いしひっけつ)、現代に例えると部下の育成や下請け会社との交渉にも生かされます。ビジネスでは、部下の失敗を追求しなくちゃいけない場合があります。そのとき、ひたすら詰めるばかりで逃げ道や落としどころがないとどうなるでしょう。部下をとことん追い込むと、逆に上司の失敗や弱点を攻撃してくるかもしれません。最悪の場合、自殺してしまうかもしれないです。下請け会社との交渉で、相手に難題を押し付けて落としどころがないようにしてしまうと、契約が破談になるばかりか、ライバル側になって攻撃してくることもあります。

 相手を追い詰めすぎると、いわゆる「背水の陣」となって必死に向かってきます。ですから交渉や話し合いには落としどころを用意して挑む。そうすることで不必要な損害を被らずに済みます。仕事だけでなく人間関係を築く上でも、相手を追い詰めすぎることのないよう肝に銘じていきたいものです。

 ぼくは、とくに子育の際に、この教訓を想起するようにしています。20代、30代のころは、この思考ができなくて厳しく追い込んでしまいました。ようやく50歳を過ぎたいま、こういった感覚が身についたようです。会社を発展させるためには、つねに20代の人材を雇用する必要があります。時代は変わって文明は発達しましたが、人間の精神構造は今も昔も変わらないのです。そういう意味で、会社を発展させるためには孫子の兵法を学ぶことがとても重要なのです。

ブランディングの一貫性を保つために発信ジャンルは絞りましょう

コラムサムネ4パターン (2).png

 ちょうど1ヶ月後になりますがGW後半の5月3日(祝金)、『はじめての周易入門セミナー』が、開催されます。講師は瓔珞ルノンさん。4月10日(水)までのお申込みで割引金額の税込5,000円で受講できます。場所は原宿ほしよみ堂です。昨日、ルノンさんがX(旧Twitter)で軽く告知したらすでに3名の申し込みがありました。定員10人ですからね、すぐに埋まってしまうでしょう!

ルノン周易.png

https://uranai-gakuin.stores.jp/items/660d0771af9b6b002cc08d5e

 さて今日は、昨日に続き、X(旧Twitter)の使い方をプロの占い師の視点から教えます。ちなみに、ぼくのアカウントはこちらです。フォローをお願いします!
https://twitter.com/hoshiyomi_taka


 SNSは、まず何よりアイコンが大事です。実写ならプロに撮影してもらう。自撮りで加工する場合は、慣れている人に教えてもらいましょう。次にヘッダーが大切で、ヘッダーにはキャッチコピーを入れるのが定番です。ヘッダーに写真を入れる場合は、アイコンと被らないよう右側に配置します。アイコンとヘッダーの色合いや雰囲気は揃えます。写真もヘッダーも自分の世界観を出すのです。明るいキャラなら暖色系、クールなら寒色系で。色でもイメージを作ります。

 X(旧Twitter)を伸ばすなら、ポスト(ツイート)の質を上げること。リプやいいね、その他テクニックも大切ですが一番はリポスト(ツイート)です。いくらテクニックを磨いても、普段のツイートの質が低ければ、そもそもフォローされないか、すぐにフォロー解除されます。

Twitterを伸ばすには、以下の3つを使い分けることです。

1.自己開示
2.専門分野
3.交流


まず自己開示とは、実績や経験をアピールし、興味を持ってもらうことです。

ツイートの構成としては【結論→理由説明→行動喚起→オチ】


 一文目で『え、なに?』と興味を持たせ、「あぁ、なるほど」に持っていきます。二文目以降で理由を説明し、最後にオチを用意することで、リプを貰いやすくするのです。自己開示ツイートは、数字や経験を具体的に示します。鉄板ネタは

『収入の話』
『フォロワー数について』
『悲惨からの逆転ストーリー』

 この3つです。伸びているツイートの『型』を模写し、その人の経験の部分を自分の経験に書き換えるだけです。あなたの経験は完全オリジナルなので、誰かと似ていても問題ありません。

 まずは、自分に合う型と合わない型を探していく。次に専門分野ツイートですが、これはあなたの専門分野のことです。占いのアカウントなら、占いの技法やコツについてなど。専門分野のツイートでは、圧倒的な有益性を心がけましょう。有料に値するような内容でも、どんどんツイートして大丈夫。差別化ができるのでフォロワーから信頼されます。発信ジャンルは多くても3つまでに絞ります。

 フォロワー数が少ない段階でジャンルが散らばると『この人って何?』と思われ、フォローされづらくなります。プロフィールやブランディングの一貫性を保つために発信ジャンルは絞りましょう。交流ツイートとは『おはツイ』や『おふざけ系』のことで、フォロワーとの交流が目的です。有益な発信ばかりだと、マンネリ化する恐れがあり、たまに無益なものを混ぜるとマンネリ化を緩和できます。

 もちろん無益なツイートだけでフォロワー増やすのは難しいです。しかし無益な企画を行うと反応率が上がる傾向にあります。反応率が下がり出したら、試しにやってみるのもいいでしょう。とりあえず、アカウントを作ってみて騙されたと思ってはじめてください。どうしてもわからない場合は、原宿ほしよみ堂の占い師がこのテクニックを知っています。かれらの有料コンサルを受けてみるものも成功の近道です。上記のページから個別のzoomレッスンが申込ます。

https://hoshiyomi-online.stores.jp/


おすすめは、大文字メロウさんです。ふつうに30分の鑑定を依頼して、ツイッターのコンサル希望と記入してください。

X(旧Twitter)経由でマネタイズをする方法が分かる

コラムサムネ4パターン (1).png

 ちょうど2ヶ月の2月3日、鎌倉の江ノ島で撮影しました。『ゆきりん、はじめて修学旅行してみました』AKB48の神セブン、最後の卒業記念です。柏木由紀さんを紫微斗数で占いました。TVerで見られます。16:30ぐらいから、実際は30分ほど鑑定しましたが、尺は短いです。

https://tver.jp/episodes/ep60iwhzjf?p=991

 お客さんが増えなくてつらい。収入を増やしたいが方法が分からない。仕事や家庭の事情があるので効率よく伸ばしたい。これらの悩みの解決策は、出し惜しみなく教えます。いまの時代、X(旧Twitter)が最大の集客ツールになります。ちゃんと行動すればフォロワーは増えていきますし、X(旧Twitter)を継続するモチベーションも上がります。Twitterに割く時間を減らしながら伸ばすコツが分かるので、他の作業やプライベートの時間を増やせるようになります。X(旧Twitter)経由でマネタイズをする方法が分かるので、正しく実践すれば生活に余裕が生まれます。

 一般的に、Twitterを伸ばすとき『露出を増やしましょう』『ツイートの質を高めましょう』などが言われてます。もちろん、これらは事実です。しかし『具体的にどうやって?』について触れられていることはほとんどありません。

 まず、名前ついて解説していきます。結論から述べると、名前は「何をしてる人」かパッと見で分かることが理想。名前はひらがな4文字程度がベスト。もちろんカタカナや漢字でも悪くはないですが、パッと見で覚えてもらうには、ひらがなの方が良いです。これは選挙ポスターと同じです。そして、|とか@で区切り、肩書きや何の発信をしているのか書きましょう。

〇〇(あなたの名前)と言ったら●●(肩書き)。
●●(肩書き)と言ったら〇〇(あなたの名前)
と、覚えてもらえるのが理想です。


 そして肩書きは他の人と被らないのが大切です。難しい漢字や専門用語はNG。名前は自分らしさや個性を出しやすいので、工夫してみて。名前は15文字以内に収めることです。その理由はスマホは15文字までしか表示されず『....』となってしまうから。絵文字はなるべく使わない。自分の名前を客観的に見て、差別化できているか確認してみて。

プロフィールに書くべきことは、
・人柄
・発信内容
・発信内容に関する実績
・あなたをフォローするメリット
などです。

そして、一文目に【】で強調し、フォローするメリットまたは、キャッチコピーを入れます。
一文目に限らず、強調したいところは【】や#ハッシュタグ で目立たせる。
実績や人柄などは、数字があるとより強力。プロフィールもつぶやきと同じで、伸びてる人の型を真似るのが一番。


 そして、なにがNGかを知りましょう。絵文字の多用とかジャンルがばらけているなど。また、発信するジャンルとプロフの内容をしぼらないと『何の人?』と思われてフォローされません。プロフも名前と同様に、パッと見で『〇〇な人』と分かるようにします。ただしフォロワー数が1000人を超えてきたら、少しずつジャンルを広げてもよいです。


と、このようにTwitterをやるには法則があります。明日は、さらに具体的な方法を教えたいと思います。

シリーズ紫微斗数『天梁星のトリセツ』出版、あと七殺・破軍で完結です

コラムサムネ4パターン.png

 『天梁星のトリセツ』がAMAZONからリリースされました。毎月1冊、たまに2冊がんばって出版しております。このシリーズも佳境に迫ってきました。残りわずか2星、七殺と破軍で完結です。このシリーズ本を読んでくださっているのならどうかレビューを書いて応援してくださいませんか?ぼくだけじゃなく人は誰でも応援されないと努力は続きません。じつは、すでに七殺星の原稿を書き終えています。そして、これからいよいよ最後の破軍星に今まさに取りかかろうとしています。

天梁星_.jpgのサムネイル画像

https://amzn.to/3vBuKAd

 ひとつ前の天相まで、女性の星たちがつながっていました。そして天梁で男性に反転し、次の七殺と最後の破軍で締め括られます。天梁は、天相と七殺に挟まれています。挟まれる、ということは、それらの星の影響を受けるという意味になります。天相は控えめで、犠牲的でボランティア精神に溢れています。七殺は前のめりで、表に立ちたがり、結果追求タイプです。その両星に挟まれた天梁は、いったいどんな性質になるでしょう。

 天梁星の「梁」は、読んで字の如く「棟梁」の梁です。建築現場における「棟梁」とは、大工職のトップを務める責任者。昔風に言えば頭(かしら)とか親方といった表現でしょうか。「棟(むね)」と「梁(はり)」は、建物にとって欠かせない重要な構造物です。そこから組織や仕事を束ねる中心人物を指す言葉となりました。古い歴史の武士や僧侶が活躍した時代から『武家の棟梁』といった言葉があります。一般企業ならば、チーフやマネージャーといった管理職に当たる役割です。

 大工の棟梁は、現場において欠かせない重要なポジションです。ひとつの建物が完成するまでには、大工だけでなく各種職人や設備業者などが関わりますが、それらを取りまとめるのが棟梁です。棟梁になるためには建築作業のすべてに精通している必要があり、豊富な知識と経験が求められます。棟梁の腕次第で建物の建築日数や完成度が変わってくる。それほど影響力があるため、責任と苦労も大きい立場です。

 似たような星でいうと、天機は学者で巨門は研究者ですが、天梁は職人となります。ちなみに陰陽五行では『陽』の土性ですから、南斗主星の天府と同じ。しかし天府とは性格が違います。あなたが九星気学を知っていたら、9個の星のうち土星が3つあることはご存じですよね。中央の五黄が紫微だとすると、天府は坤(未申)の二黒にあたり、天梁は艮(丑寅)の八白に相当します。それらの象意として坤は大地ですが、艮は山になります。大地は安定と停滞を意味しますが、山は変化や起伏を表します。おなじ陽の土星ですが、天梁は無骨さが主軸になります。これは母(天府)と父(天梁)の違いでもあります。


 土性の星は、他にも禄存と化禄があります。このふたつは紫微と同じ陰性です。土は水を堰き止めるため最大凶の水性である化忌を無力化する、ともいわれています。こちらのシリーズはキンドルのアンリミテッドに登録しているとすべて無料で読めてしまいます。もし天梁星に興味があるようでしたらぜひとともお読みいただきまして、レビューを書いてください。

天梁星_.jpgのサムネイル画像

https://amzn.to/3vBuKAd

忙しくて時間がない人と余裕を持っている人とで別の人生になるわけです

コラムサムネ4パターン (1).png


占いによく行く人ならわかると思うんですが、占ってもらうと、いろんなアドバイスをもらいます。
「趣味を充実させましょう」
「副業をはじめてみては?」
「もっと、おしゃれを楽しんで」
といった感じで、さまざまな提案をされます。こうした提案には、ある共通点があります。それは、《現状を変えるための行動》という点。つまり、《変化》を提案しているのです。

「じゃあ今日からやってみます」と、簡単に行動を変えられる人なんてそんなにいませんよね。たいていは、みんな「できない理由」を探します。

その理由とは…
「自信がない」
「お金がない」
「よく分からない」
「やったことがない」
こう考えて実際に行動しない人がたくさんいるのが現実です。なかでも多いのが、「時間がない」「余裕がない」といった理由です。

 そもそも、時間がある人とない人、その違いはなんでしょうか。


夜は何してるの?
「仕事が多すぎて毎日残業です」
「疲れて帰って、家のことやったら寝るだけです」

休日はどんな感じ?
「土日はずっと家で寝てるか溜まった洗濯や部屋の掃除を」

 つまり「今の仕事で精いっぱいで趣味や副業に割く時間がない」こんな生活スタイル、楽しいはずありません。不景気のあおりで人件費が削られ一人の仕事量が増えています。空いている時間を見つけるほうが難しい。では果たして全員がそうか、というとそうでもないわけです。中小企業の社長さんなんて、毎日遊んでいるように見える。会社員でも仕事が出来る人は、複数の趣味を楽しんでいます。

彼らの仕事量は、そもそも少ないのか?

 いいえ、むしろ、忙しそうにしている人より多くの用事を抱えているのです。ただし充実感にあふれていて、有意義な人生を送っています。時間がない人はいつも何かに追われて忙しそうで愚痴やため息を漏らしてばかり。この差って、なんでしょうか。「能力の差」だと言う人もいます。「バイタリティの差」という意見も聞きます。表面的には、それもあるでしょうね。でも、根本的には、ぜんぜん違うんですよ。

 時間に余裕がある人とない人には《時間そのもの》に対しての根本的な価値観の違いがある。「時は金なり」と言いますが、「時は神なり」なのです。毎日なんとなく過ごしていると、この時間がいつまでも続くような錯覚に陥ってしまいますよ。気がつけば、もう1週間経ってしまってあっというまに1年が過ぎていくのです。

 1日は24時間で1年は365日だから、時間に直せば8760時間。これって、みんな同じはず。ですが、この平等であるはずの時間を「限られたもの」と考えるか「自分次第でどうでもなる」と捉えるか。その違いが【時間に対する感覚の差】になって現れるんです。結果として、忙しくて時間がない人と余裕を持っている人とで別の人生になるわけです。「24時間という限られた枠でいくつのことができるか」「この1週間で、どこまで結果を出せるか」こういったことを絶えず考えて行動しているのです。

 占い師になると、みんな運が良くなります。なぜかというと、数字を意識するようになるからです。占い師たちはみんな数秘術を使います。そして『暦』に詳しくなり、季節や月の満ち欠け、節気などを意識して生活します。占い師になるためには、占いができるだけではダメで、数字に強くなることです。

「占いをはじめるのにどれから勉強すればいいの?」
「占いはたくさんあって覚えられない…」


 そんなあなたは数秘術から学ぶのがオススメです!すべての占いの基本が数秘術だからです。数字の意味さえ理解すれば多様な占術に応用できます。さて、むらさきちゃんが、数秘術のセミナーを開きます。

「タロットしかできない」
「占星術をかじったけど使えない」
「オラクルカードしか持っていない」

そんな悩みは、数秘術を学んでおけば解決に導かれます。本来は6000円ですが、早期特典として今月31までは5000円。初心者を対象とした、もわかりやすく楽しいセミナーです。

スクリーンショット 2024-03-29 11.30.31.pngのサムネイル画像

https://uranai-gakuin.stores.jp/items/65f2b877fc29e800378566a9

使命を持ち、生きる意味を知ることで、レベルが上がっていくのです

コラムサムネ4パターン.png


 昨日は原宿ほしよみ堂にて誕生日会を祝ってくれました。その企画を担当してくれたのがむらさきちゃん、という名の占い師。彼女が今回、はじめてセミナーを開きます。


「占いをはじめるのにどれから勉強すればいいの?」
「占いはたくさんあって覚えられない…」

そんなあなたは数秘術から学ぶのがオススメです!すべての占いの基本が数秘術だからです。数字の意味さえ理解すれば多様な占術に応用できます。生年月日を足し算して数字の意味だけで占う簡単な技法です。


「タロットしかできない」「オラクルカードしか持っていない」
「占星術をかじったけど、よくわからなかった」


まず数秘術を学んでおけば、そんな悩みは解決に導かれます。本来は6000円ですが、早期特典として今月31までのお申込みは5000円。初心者を対象とした、もわかりやすく楽しいセミナーです。

スクリーンショット 2024-03-29 11.30.31.png

https://uranai-gakuin.stores.jp/items/65f2b877fc29e800378566a9

あなたは今の仕事に満足できていますか?
レベルの低い仕事ばかり押し付けられていませんか?

 もしそうなら今のあなたはレベルの低い人間かもしれないです。本当は才能や素質があったかもせれません。しかし、やっている仕事が低いままでは底辺生活がこれからも続きます。レベルの高い人間になりたければ自分が成長できる会社で働く必要があるんです。レベルの低い人間ほど我慢することが美徳だと考えています。ストレスを抱えても耐え抜くことが大切だと思っているんです。

 しかし現実、我慢しているような人ほど、陰で愚痴を吐いたり、ツイッターで毒づいたりしているのです。それって、自分を慰めてレベルの高いように見せているだけでとても虚しい行為です。レベルの高い人は、ストレスを抱えたまま我慢することはありません。じつはストレスや我慢こそがレベルを下げる要因だからです。そういう意味で少なからず人間の9割はレベルが低いと言って間違いないでしょう。たまたま環境に恵まれたポジティブ人間は何かのきっかけで落ちぶれてしまいます。レベルの低い人は生きる使命を持っていないからです。

 レベルの低い人間は金もらって、好きな飯を食って、適度に安定して暮らせればいい…という価値観で、使命も目的もなく怠惰な人生を送る道を選びます。一流企業って社会的使命を持って活動していますよね。それと同じく、レベルの高い人は【使命=生きる意味】を持っています。「自分の命を使い、社会に貢献することが幸せになる道だ」と理解しているからです。


 使命とは『命を使う』と書きます。使命を持ち、生きる意味を知ることで、レベルが上がっていくのです。レベルの低い人は、死を意識していません。死を意識していないから、なんとなく不安を持って無駄な生命保険に入るんです。しかし、レベルの高い人は「いま自分が死ぬ可能性」を意識しているんです。本気で死ぬことを考えることで、生きることに意義を見いだせるわけです。

 人を成長させるのは仕事です。もし、あなたが職場の環境に不満を持っているならそれは仕事が充実していないからです。職業や仕事の内容が人間のレベルを決めているのです。仕事がアルバイトや平社員ではレベルが低いと思われるのは当然。学歴や実績に年収の伴わない場合、どれだけ人格が立派であっても社会では認められません。仕事の質が高いほど、人間的な価値が出てくるし収入も上がります。レベルの高い側に来たければ使命を意識してください。

仕事の質が変われば、人生は劇的に変わります。

「仁」は人にとってもっとも普遍的で根源的な愛を意味する言葉

コラムサムネ4パターン (18).png


 本日の19時で、ぼくは54歳を迎えます。スタッフたちが誕生日会を企画してくれまして、おかげさまで満席です。今日は3月26日、サニガロク…と覚えてください!1970年=昭和45年、ぼくは尾張の地で産声を上げました。この年は日本万国博覧会、つまり大阪万博の年です。ぼくは母親のお腹の中で、大阪万博に行きました。

 ぼくは生まれた時、へその緒が首に三重巻き付いて仮死状態でした。「まず助からない。助かっても後遺症が残る」と、医者に宣告されました。しかし、霊術家だった曾祖父の祈祷で奇跡的に息を吹き返しました。ちなみに取り上げてくれた産婆さんは紫綬褒章を取られた実力者。国内でもっとも多くの赤ちゃんを自然分娩で取り上げた助産婦さん。その妹さんが強い霊能力者だったそうです。ぼくが産まれる前日、とても不思議な夢を見て、「明日生まれる子は特別な使命を持っている」と、側近の人たちに告げていたそうです。

 ぼくの名は、多加仁と書き『たかひと』と読みます。「たかじん」ではありません!笑。実父が名付けてくれました。

《仁を多く加える》


 仁とは…「他人に対する情と優しさ」を意味しています。儒教における最重要な『五常の徳』のひとつです。古代から現在に至るまで、中国の倫理規定となっています。伝統的な社会秩序を支える精神、つまり心のあり方です。

 儒学を大成した孔子は、「君子は仁者であるべき」と説いています。また、性善説に立つ孟子は、「惻隠(そくいん)の心が仁のはじめ」と論じています。惻隠の心とは、同情心のこと。赤ん坊が井戸に落ちそうなとき、無意識に助けようと思う心です。ただ孔子は「仁」について相手や質問に応じさまざまに答えています。なぜなら儒家においては「仁」は、人にとってもっとも普遍的で根源的な愛を意味するから。「孝」や「悌」「忠」なども、仁のあらわれと主張されています。

そういった「仁」を多く加える…この名を付けてくれた父に深く感謝し、尊敬しています。そして生前、姓名判断家だった父は言いました。「お前はワシより多くの人の名をつける」と。


 父が死去してかれこれ31年。ぼくは、すでに300名以上の名前をつけました。赤ちゃんや占い師、タレントさんや会社名など名付けの依頼は多いです。そもそも23歳のとき、師匠から姓名判断と周易の手ほどきを受けて、この道の門を叩きました。あれから毎日、占術関連の書籍には欠かさず目を通す日々です。

アーカイブ

このページのトップへ