コラム/原宿の占い師 中島多加仁 紫微斗数占い

HOME > コラム

あなたがどんな現状にいて、どんな未来を望んでいるのか

2025.9.15あなたがどんな現状にいてどんな未来を望んでいるのか.jpg

運の流れには「差」がある

9月も折り返しを過ぎました。
季節の流れは早く、時間は誰にも等しく過ぎていきます。

けれど、運の流れには“差”があります。

その差は、何から生まれるのか?
運が上がる人と、停滞する人の違いとは?

今日は、そのヒントがギュッと詰まった
2つのYouTube動画を紹介させてください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
あなたがどんな現状にいて
どんな未来を望んでいるのか、
コメント欄で共有してください
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

動画①「陰陽師カード」で読み解く9月後半の運気

まずは、昨日のYouTubeライブ配信。

【陰陽師カード】を使って、生まれ月ごとの運気を12枚で占いました。
今回のテーマは、「9月後半、あなたが何を意識すれば運が開けるか?」。

カードは正直です。
その人の「今」の状態にシンクロして、的確なアドバイスをくれます。

ライブ配信では、カードの象意だけでなく、

・運気が落ちる行動
・開運を妨げる習慣
・幸運を呼ぶ行動のタイミング

についても詳しく解説しました。

アーカイブはこちら▼
https://www.youtube.com/watch?v=Hv_na-2qULo

動画を見ながら、ぜひ自分の心の状態や行動を振り返ってみてください。
運気はコントロールするものです。

動画②電話占いのリアルな業界構造

2本目は、ベストセラー作家である石井貴士さんとの対談動画。

こちらもかなり反響をいただいている動画です。

今回は電話占いのリアルな業界構造について、包み隠さず語ってみました。
タイトルはズバリ、『電話占いの業界地図を教えて!ヴェルニ・ステラ・エキサイト、ぶっちゃけ所属するならどこがいい?』というインパクトのあるタイトルが示す通り、占い師としてすでに活動している人や、これから占い師を目指す人にとっても、「どこに所属するか」という選択は、占い師にとって本当に重要な分岐点です。

動画の見どころとして

・各社の報酬体系・集客力・サポートの違い
・向いている人や合わない人の具体例
・ぼくがどうして今の道を選んできたか
・今後、どの方向に進むべきかという展望

などが挙げられます。

ぶっちゃけ話、盛りだくさんです。

視聴はこちら▼
https://www.youtube.com/watch?v=ChdwOA_xr5c

運気を変えるのは「気づき」と「選択」

運気は「選択」で変わります。

カード占いも、業界分析も、共通しているのは「気づき」があること。
そして気づいたあとは、「選択するかどうか」がすべてです。

何を選び、何を手放すのか。
誰と組み、どこで働くのか。
どの流れに乗るべきか。

こうした日々の選択が、未来の運気をつくっていきます。
9月の下半期は、占い師にとってもビジネスの加速期です。

「今年のうちにひとつブレイクしたい」「年末までに流れを変えたい」という方は、ぜひ今回の2本の動画をチェックしてみてください。


コメント欄で共有してください

あなたがどんな現状にいて、どんな未来を望んでいるのか──それをぜひコメント欄で共有してください。

そのヒントがあれば、次にぼくが届けるべき言葉も、より具体的で力強いものになります。
運気を味方につけて、行動あるのみ!
気づきを得て、選択し、行動に移すことで、未来は必ず動き出します。

***

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

才能を眠らせず占い師として一歩を

才能を眠らせず占い師として一歩を.jpg

昨日のイベントと今日のメッセージ

昨日は、大文字メロウさんの対面鑑定練習レッスン、ロザリンさんのヴェルニ説明会を同時に開催しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
現場の空気を体感した人は、もう一歩先に進む準備ができたはずです。

そして今日、まだ一歩を踏み出せていない方に向けてこの文章を書いています。

無料レッスンのご案内

『無料で学べる!占い師への道・第一歩レッスン』
開催日時:9月19日(金)夜20時から1時間ほど
形式:オンライン(ZOOM)
講師:白丸モカさん

申込みはこちら▼
https://forms.gle/MBhkGzzhVn2L2nQJ8

このレッスンでは、占い師になるための基礎知識、初めての鑑定練習のコツ、今日からできる準備を、やさしく実践的に学べます。

なぜ無料なのか?

なぜ無料なのか?
それは、占い師になる喜びを一人でも多くの人に体験してほしいから。
学ぶだけで終わる人を減らし、実際に現場に立つ人を増やしたい。
そのために、まずハードルを下げる一歩として企画しました。

講師・白丸モカさんの魅力

白丸モカさんは、ほしよみアカデミー入学からわずか3週間でデビューした“スピードデビュー”の象徴です。
恋愛、仕事、人間関係、使命、ペットロスまで幅広く相談を受け、否定しないスタイルで支持を集めています。

背景もユニークで、Aura-Somaをはじめとするカラーケアや数秘術、ヒーリング、講師経験、演技など多方面のバックグラウンドを持つ表現者。
怖さや不安を抱えながらも一歩踏み出し、原宿ほしよみ堂で現場デビューした本人のリアルな体験談は、これからデビューを目指す人の背中を押してくれるはずです。

ちなみにモカさんは今、現在は原宿本店だけでなく、小田原店・町田店でも活躍中です。
「あなたも3週間後には現場に立てるかもしれない」──そんな未来を想像して参加してみてください。

デビューのチャンスを逃さないで

実際、ぼくのアカデミーには毎月25名が入学します。年間300人が学んでいる計算です。
しかし、ほしよみ堂でデビューするのは毎月10~15名。
つまり毎月10人分の“空席”があるのです。

あなたが一歩を踏み出せば、その枠に入れるはず。
アカデミーは、知識を渡す場所ではなく、人を育てる場所です。挑戦し、失敗し、修正して、再び挑む。その繰り返しが本物を育てます。
怖さを理由に逃げていては次の扉は開きません。
もったいない現状を変えるのはあなた自身の行動だけです。
怖さを抱えたまま行動する人だけが、次のステージに進めます。

対象となる人は?

このメッセージを送っているのは──
・まだデビューしていない人
・デビューしたけれど月5万円に届かず停滞している人
のどちらかに当てはまる人です。

すでに毎月5万円以上稼いでいる人は、もう次のステージにいますから安心してください。
占い師になりたいけど自信がない、そんな人のためにモカさんが立ち上がってくれました。

半年後に笑うのは誰か

いま沈黙したら、ここで終わってしまいます。
半年後に笑っているのは、今ここで一歩踏み出した人だけ。
ぼくたちはあきらめない人を全力で育てます。

無料レッスンに申し込むもよし、このメールに直接相談するもよし。
いちばん大事なのは、今日、行動を起こすこと。
あなたの才能が眠ったまま終わるのを、ぼくは見たくありません。

あなたは、どっち側ですか? 半年後、「このメールがきっかけだった」と感謝する未来を選びましょう。

詳細と申込み

開催日時:9月19日(金)夜20時〜(1時間)
形式:オンライン(ZOOM)
申込み:こちら
※録画はしますが無料のため配布はありません

もし、どうしてもスケジュールが合わない…というやんごとなき事情がある人、また別の機会にご相談ください。、また何か考えます。

未来を拓く第一歩を

無料レッスンは講師陣の育成の場でもあります。
卒業生は占い師になるだけでなく、講師、本の著者、FCオーナーになる道も広がっています。
まずは第一歩。占い師になって月20万円を目指しましょう!


まとめ:才能を眠らせず一歩を踏み出そう

占い師を目指すあなたにとって、いちばん大切なのは「行動すること」です。
不安や怖さを抱えながらでも、一歩を踏み出した人だけが次のステージへ進めます。
無料レッスンは、その第一歩を支えるための機会です。
半年後、「あの時に動いたから今がある」と笑える未来を選びましょう。
才能を眠らせず、自分の可能性を解き放ってください。

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

数の美学とことばの魔法、数秘術の交差点

数の美学とことばの魔法、数秘術の交差点.jpg

数の美学と日本語のリズム

日本人は言葉を音としても数としても感じています。
五・七・五の俳句。
五・七・五・七・七の短歌。
そして140文字のTwitter、400字詰めの原稿用紙。
「なぜその数なのか?」と問うとき、そこには数の美意識が根付いていることに気づきます。

140文字と400字に込められた必然

Twitterが「140文字」なのはSMS(ショートメッセージサービス)の仕様に由来します。
携帯電話のSMSは最大160文字まで。この文字数のうち20文字をユーザー名に割り当て、残りの140文字が投稿文おして設計されたのがTwitterです。
技術的制限に由来する偶然の文字制限でしたが、この『短さ』こそが、端的に伝える力、余白や行間を生む文体、詩的な表現や省略の妙、といった新しい文章文化を生み出しました。

一方で原稿用紙が「400文字」なのは日本語の1枚での読みやすさによる印刷文化と教育の融合ら定着しました。
400字詰めの原稿用紙が縦20字×横20行という規格なのは、明治時代の新聞や文芸誌での組版の規格化、文章教育における書き取りや作文指導の利便性、用紙1枚で、読んだ量と書いた量を把握しやすい構造、といった要素があります。
なかでも特筆すべきは、『漢字+ひらがな+読点・句点』という文体バランスにおいて、400文字が読みやすいまとまりになるという点。
1枚400字、2枚で800字という感覚は、出版社やライター業界でも原稿の単位となり、400字=ひとまとまりの表現という美意識をつくったのです。

制限が表現を深める

このように、どちらにも共通するのは、制限があるからこそ、言葉を選び、余計なものを削ぎ落とす。読み手の心に届く密度が生まれる。ということです。
「140字で心を動かす」「400字で世界を描く」
制限が、かえって表現の可能性を広げてきたのです。

俳句と短歌に宿る数のリズム

日本語には、独自の「リズム感」があります。
なぜなら日本語は数で整える言語だから。
たとえば、短歌は31音。俳句や川柳は17音。

これは単なる習慣ではなく、言葉の響きと意味のバランスが最も美しく響く数として選ばれてきました。
なぜ17音で情景が浮かぶのか?
どうして31音で恋が伝わるのか?
それは言葉に含まれる数の波動が、読む人の心に共鳴するからです。

数秘術が示す数のエネルギー

数秘術では、1~9、11、22、33にそれぞれ独自の性質があると考えます。
たとえば…
1=始まり・リーダー
5=自由・変化・感性
7=内省・霊性・本質
3=創造・表現・リズム

ですから、俳句の「五・七・五」は、自由(5)と精神性(7)の揺れ戻しとも解釈できるし、創造の拡大(3・5・7の繰り返し)にも見えてきます。
まるで言葉そのものが数のエネルギーに乗り、詩や祈り、占いへと変わっていくようです。

数と言葉が整うと人生も整う

数が整うと言葉が整う。
言葉が整うと人生も整う。
数秘術は単なる「当たる・当たらない」を超えて、言葉をどう使うかを整える羅針盤でもあります。
なぜなら数字が示すのは、波動とバランスだから。

誕生数(人生の数字)は自分という詩のリズムであり、運気の流れ(年数・月数)は変化する“季語”のようなもの。
日本人は、自分の「数」と響き合う言葉に出会うとき、そこにしっくりくる感じや鳥肌が立つような感動を覚えます。
まさに、数の魔法×言葉の魔法が交差する瞬間なのです。

余白の美学と占いの核心

俳句も数秘も、占いも、本質は「余白に込める美学」です。
五・七・五の17音に人生を詠む俳人のように、数秘の一桁の数字に魂を読み解く占い師のように。
制限された枠の中で本質をいかに見抜き、伝えるか。このことこそが、言葉の芸術であり、占いの核心なのです。

数は宇宙の共通言語

数は単なる記号ではなく、宇宙の共通言語であり、感性の構造そのもの。
日本語はそこに五音・七音のリズムと重ねてきました。そして数秘術はそれを読み解く知恵を与えてくれます。

次に誰かを占うとき、あるいは短い言葉で何かを伝えるとき、
「その数に、どんな意味があるのか?」という視点を添えてみてください。
きっと、あなたの言葉はさらに深く届くでしょう。

▶18時からのYouTube生配信
『なぜ占いは数秘術から始めるべきなのか?』
https://www.youtube.com/watch?v=C-PArS0OKSM


まとめ:数が言葉を磨き、言葉が人生を導く

俳句・短歌・川柳のリズムも、140字や400字といった制限も、すべては「数」が生んだ美学です。
数秘術は、その数に込められた波動と意味を読み解き、言葉と人生を整える羅針盤になります。
制限の中で本質を伝えることが、詩であり、祈りであり、占いの核心です。
数が言葉を磨き、言葉が人生を導く。
その交差点に、私たちが求める“美しさ”と“可能性”が広がっています。

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

占い師がぶつかる最初の壁、「あと10万円」の突破。

コラムサムネ4パターン (6).png

占い師がぶつかる最初の壁、「あと10万円」の突破。

実は、この「10万円の壁」を超えられるかどうかで、

その後の収入の伸び方も、鑑定に対する自信も大きく変わってきます。

では、どうすればその壁を超えられるのか?
今日は、その秘訣をいくつかお伝えします。

◇自分の適性を見極める◇

ぼくが多くの弟子を育ててきて確信したこと。

喋れる人は、迷わずヴェルニ。

喋れない人は、まずチャット占いからはじめて半年後にLINEへ。

自分の強みを活かしてスタートすることが、
無理なく、最短で稼げる秘訣です。

◇待機の“鬼ルール”を守る◇

デビュー直後に成果を出す人の共通点。

それは圧倒的な待機時間です。

最初の3ヶ月は、とにかく多くの相談を受けて、

経験値を積むことが何より大事。

「数をこなす」ことが、鑑定力アップに直結します。

◇プロフィールと写真に魂を込める◇

どんなに実力があっても、プロフィールと写真で損をしては
意味がありません。

たった1枚の写真、たった200文字の文章で、依頼が何倍も変わることを、
ぜひ体感していただきたいのです。

プロフィール写真は、あなたの鑑定の入口。

まず服装ですが、地味は即アウト。とにかく派手に。

赤や紫、黒や金など強い色で目立せ、髪飾りやアクセサリーも必須。

そして、髪の毛が命です。艶や張りがないと、生命力も運気も弱く見えます。

髪が薄い人は必ずウィッグか帽子を、艶がない人はトリートメントやライトで補強。

髪に魂を宿す意識を持つこと。

さらに、目に力がない人はメガネやアイグラスで工夫。

人相が悪いひとは、眉毛を整え、照明を工夫し、必ず笑顔で口角を上げること。

そして、顎の位置と顔の傾け方、首の角度です。

しかしながら、そもそも「人相がいいか悪いか」なんて
自分でわかりません。

なぜなら誰も、「あなた人相悪いね」なんて教えてくれないから。

だから人相が悪いひとは、一生ずっと運が悪いのです。

プロフィール文も同じ。まず冒頭3行で惹きつける。

占術と得意分野を明確にし、自分の物語を1行加える。

最後は未来を約束する言葉で締める。

一枚の写真と数百文字が、売上を2倍にも3倍にも変える。  

これらは、ほんの一部です。

9月27日(土)の講座ではさらに、

「リピーター化の秘密」や「単価アップの戦略」など、
実践的なノウハウを惜しみなくお伝えします。

あと10万円を稼げるようになったとき、あなたの占い師人生は確実に変わります。

一歩踏み出す勇気があるかどうかで、未来の景色は大きく変わります。

◇ご案内◇

講座名:あと10万円稼ぐための【鑑定力アップ講座】

日時:9月27日(土)14:00~16:00
参加費:33,000円(税込)

▼申込はこちら

https://uranai-gakuin.stores.jp/items/68b941d72a10e43932236af5

言われたことを素直に聞いて、ヘソを曲げず頑固にならず、
無駄なプライドを捨てられればかならず売り上げは伸びます。

ぼくは、あなたを根本から変えて見せましょう。

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

平日の「毎日12星座別の朝活占い」9月の予定

毎日朝活占い9月.jpg

「朝活占いZoomプロジェクト」続行中

おかげさまで、ご好評頂き、9月も平日は毎日「朝活占いZoomプロジェクト」を続けることになりました!
毎朝5:55~6:00の5分、12星座それぞれに向けて運勢と開運アドバイスを届ける、まったく新しい朝の習慣です。
このプロジェクトは、占いを文化にするための
挑戦です✨
9月は8月のご案内からアドレスが変わるので、今回のコラムの最後に記載したアドレスからご参加ください。

朝のたった5分が、あなたの人生を整える。
誰かにとって、必要な言葉になる。

そんな奇跡が、毎朝12のZoomで同時に生まれていくのです。ほしよみ堂は最初からそうなる未来を見ていました。


大事なのは、ここから。
「占いのある朝」を毎日続けていくこと。

まず今月、来月継続します!そして年内、やりとげます!!


一人ひとりが、声と言葉で、信頼を育てていくこと。
そこに、動く人が加わると現実が動きます。

さあ、明日の5:55。

文化になる朝が始まります。

ご自身の星座を選んでお気軽に参加ください。

5時50分から入室できます✨


12星座別Zoomリンク一覧・9月度

  • 牡羊座 参加リンク/ミーティングID: 815 9390 4317/パスコード: 012345
  • 牡牛座 参加リンク/ID: 368 578 6983/パスコード: 77777
  • 双子座 参加リンク/ID: 848 8461 1193/パスコード: 823dxH
  • 蟹座 参加リンク/ID: 817 9496 6774/パスコード: 03020201
  • 獅子座 参加リンク/ID: 846 9722 3846/パスコード: vVzg0v
  • 乙女座 参加リンク/ID: 898 4176 0028/パスコード: 0804006
  • 天秤座 参加リンク/ID: 211 930 4098/パスコード: 78436951
  • 蠍座 参加リンク/ID: 497 166 6980/パスコード: 351179
  • 射手座 参加リンク/ID: 871 9703 7849/パスコード: 20250804
  • 山羊座 参加リンク/ID: 454 584 1885/パスコード: 111111
  • 水瓶座 参加リンク/ID: 875 4200 5592/パスコード: s1qRs6
  • 魚座 参加リンク/ID: 893 9401 4335/パスコード: 061923

まとめ・ご案内

…平日は毎日、12星座別の朝活占いスタート!
「朝のたった5分で、人生が変わる」――ぜひご参加ください。

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

思考停止する人たちと、自由を買う人たちの違い

思考停止する人たちと、自由を買う人たちの違い.jpg

思考停止が生む「借り物の人生」

人は生きているだけで膨大な情報を浴びます。
テレビが言うこと、SNSで誰かが語ること、同僚が口にする常識。
そうした“外からの声”は、気づけばぼくらの頭の中で、あたかも自分の考えであるかのように居座り始めます。

けれど、その多くは借り物の思考です。
「これが正しいらしい」
「みんながそうしている」
「成功者が言っていた」
そんな言葉を免罪符に、考えることをやめる。思考を停止し、他人の判断に身を預ける。

そうする方が楽ですし、失敗したときも「周りも同じだから」と慰めることができます。

自由な人と「本当のお金持ち」の違い

しかし、自分の時間を自由に使える人こそほんとうのお金持ちなのです。
この視点は、思考停止と鋭く対立します。

なぜなら、思考を止めた人間は永遠に自由を手にすることができないからです。
世間が言う「お金持ち」は、ただ通帳に多くの数字を並べる人でしょう。
けれど、その数字を守るために24時間働き続けて休日も心が休まらないなら、それは不自由の別名です。

もっと言えば、豊かさを担保に生きる奴隷。
一方、本当に自由なお金持ちは自分で考え、自分で選び、自分の時間をどう使うかを決めます。
誰かの意見や空気に迎合しない勇気があるからこそ、時間とお金を味方にできるのです。

「考えない人生」は他人に委ねる人生

ここに、一つのシンプルな原則があります。
「考えることをやめた瞬間、人生は他人の手に委ねられる」
それは投資でも同じです。
「みんなが買っているから」
「テレビが言うから」
と流行に飛びつく人は、誰かの利益のために動かされます。
自分の軸で判断できる人だけが、リスクを味方に変えられるのです。

親の思考停止は子どもにも伝染する

そして、親が思考停止に陥っていれば、子どもも同じ轍を踏みます。
「お金は苦労の証だ」
「成功は一部の特別な人」
「波風立てずに生きるのが一番」
そんな無意識の刷り込みは、まるで遺伝する呪いのように次の世代にコピーされます。

自由や豊かさを本気で望むなら、まずこの呪いを断ち切ることです。

「自分に問いかける」勇気

世間に迎合する代わりに、自分自身に問いかけてみてください。
「本当に自分の望みなのか?」
「心から選んだ行動なのか?」
思考停止で生きるのは簡単。何も決めなくていい。責任も痛みも他人のせいにできる。
でも、その代わりに失うものはあまりに大きい。
時間、誇り、そして自由。

本当の豊かさとは何か

「お金持ちになる」というのは、単に残高を増やすことではありません。
むしろ「考える力」を取り戻し、自分の意志で時間を使う覚悟を持つことです。
その先にしか、本当の豊かさは存在しないと思います。

借り物の考えで安心を買う人生か、
それとも自分の頭で考えて時間を自分のものにする人生か。

自由はいつだって高価です。


まとめ

思考停止で他人に流される人生では、本当の自由も豊かさも得られません。
自分で考え、選び、時間を自分のものにすること。
「自由」は勇気と覚悟が必要ですが、誰にでも得るチャンスはあります。
あなたは、どちらを選びますか?

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

良い人より信念ある個性が信頼される

良い人より信念ある個性が信頼される.jpg

「良い人」でいることの落とし穴

フランス大統領シャルル・ド・ゴールは言いました。
「優しさとは、時に他人の期待を裏切る勇気である」。
これは「いい人」でいることをやめ自分の意志を貫くことの大切さを表しています。

Apple創業者スティーブ・ジョブズも「あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きて無駄にしてはいけない」と言います。
作家のオスカー・ワイルドも、「他人と同じにならないことが最大の美徳だ」と。八方美人ではなく、独自の個性を貫く重要性を説いています。

これら、すべて「いい人」であることよりも、自分の軸で生きることの価値を示す名言です。

占い師の仕事は「コミュニケーション」

占い師の仕事をひとことで言うなら、それは「コミュニケーション」です。

占術そのものよりも、むしろ人と人との関わり方、つまり【相手とのやり取り】こそが、鑑定の質を左右する本質なんです。
しかしこのコミュニケーションは、あくまでも相手あってのこと。
自分ひとりで成立するものではありません。
だからこそ、接する相手によって、こちらの在り方も微妙に変化する。

世の中には、実にさまざまなタイプの人がいます。
相性の良い相手となら自然に会話も弾みますが、感じの悪い人や、否定的な態度をとってくる相手と接するのは、精神的にかなり消耗します。

「良い人」にならないという教え

そこで、ぼくがコアな弟子たちに伝えているのが「良い人にだけはならないように」という教えです。

この価値観は、別に最近できたものではありません。
むしろ、ぼく自身が10代のころから大切にしてきた考え方です。

「良い人」と言われることの裏側

世間ではよく、「あの人って、いい人だよね」と言いますが、この言葉には裏の意味があると思っています。

その多くは、「いい人なんだけどね……残念」と、何かしら物足りなさや不信感がにじんでいるのです。

では、人が誰かを「いい人」と評価するとき、いったい何を見て判断しているのでしょうか?
そのカギとなるのが《表現のスタンス》です。

「嫌われたくない」が生む無害性と不信

「この人、いい人だな」と感じるとき、その人自身はたいてい、「嫌われたくない」「波風を立てたくない」と思っていることが多い。
つまり、相手に合わせて自己主張を抑え、場を荒立てないように気を遣っている。

そんな「良い人」は、正論ばかりを口にします。
たとえ心の奥で違う思いを抱えていても、それを出さない。
なぜなら、否定されたり批判されるのが怖いからです。
本音を隠して表面的な調和を保とうとする姿勢は無害であることを選んでいるとも言えます。

本音の見えない人は信頼されない

けれど、その結果として「この人、なんか本音が見えない」「八方美人っぽくて信用できない」と、相手に不信感を与えてしまうこともあるのです。

そうなると、「もしかして陰で私の悪口を言っているのでは?」といった邪推も生まれやすくなります。
実際、いわゆる“良い人”ほど裏では陰口を叩いていたりします。
逆に、はっきり物を言う人は、腹の中が白い、つまり誠実なタイプが多い。

だから信頼されやすく、結果として人が集まってくる。「いい人だと思われたい」という願望は、しばしば誤解を生み、信用を失わせる皮肉な結果を招きます。

占い師として大切なこと

占い師として成功したいなら、「良い人」をやめたほうがいい。
むしろ、多少クセが強くても「この人はカリスマだ」「信念がある」と思われた方が、結果的にお客様にも仲間にも支持されやすいのです。

「理解されたい」と願うよりも、誤解されても本音を語る勇気を持つ。
それこそが、これからの占い師に求められる資質なのです。


まとめ

「良い人」と言われるより、自分の信念を大切にして本音で生きる人が、結果的に信頼されます。
占い師を目指すなら、八方美人をやめて、自分の軸で勝負する覚悟が求められます。

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

人には人生が動く時がある

人には人生が動く時がある.jpg

「占い」とは何か、原点回帰の生配信

7月20日(日)はYouTube生配信をやりました。
ぼくにとって「占い」とは何か?
そんな原点回帰になる内容をたっぷり60分話しました。

https://www.youtube.com/watch?v=JXPIa7UIT74

ぜひ、一言だけでもいいのでコメントを残してくれたら嬉しいです。
あなたの言葉が、ぼくの生きがいです。

「どうして、あなたは占い師になりたいのか?」
その本音を、コメント欄にたくさん集めたいと思っています。
どんな小さなことでも構いません。

あなたの気持ちを、ぜひシェアしてください。
お金の心配をしないで、占い師で成功したい!
そう思えるような言葉たちで、この場を満たしたいのです。
あなたのコメントが、誰かの希望になります。

27年前の『海の日』に起きた転機

じつは昨日7月20日は、ぼくにとって特別な日でした。
1998年7月20日、ぼくは東京で初めてイベントを開催した記念日。
それが『華麗なる会』という、薬膳カレーを食べながら“華麗なる人生とは”を語り合うそんな楽しいセミナーでした。

ぼくは、これを発露に、新しいコミュニティを作ろうと漠然と考えていました。
そして、この日、ぼくの運命が動いたのです。

運命を感じた出会いと予言

縁もたけなわとなり、そろそろお開きの時間、一人の女性が遅れて会場に現れました。

艶やかな黒髪と品のある口調で「少しだけカレー残ってますか?」と切り出したその女性は、残り物とは思えぬ食べっぷりできれいに平らげてくれました。

彼女は、料理研究家だと名乗りました。
「あなた、これからいろんな事業で成功するわ。飲食店、洋服の販売、執筆、そして占いとかね。原宿に縁があるわよ、きっと」
初対面なのに、ぼくのことを知ってるかのようで少し不気味さを感じました。

ただの料理研究家ではない、なにか巫女的なものを感じたのです。

半蔵門での出会いと「言霊」の話

そしてぼくは半蔵門にある彼女のサロンで講座を開くことを決めました。
経営者としても占術家としても、新しい舞台が欲しかったからです。

そして、彼女は言いました。
「あなた、明治神宮に縁があるような気がするわ」
「それって表参道とか原宿ってこと?」
「そう。あなたの“言霊”は、あの土地に呼ばれてるのよ」

ぼくはドキリとした。
「とりあえず、まず半蔵門のサロンに行ってみるよ」
待ち合わせはダイヤモンドホテルのロビー。その向かいのビルの4階に、彼女が営むサロン「フォレスト」がありました。

「この半蔵門ってね、特別な“門”なのよ。霊的な」

半蔵門という地名は、徳川家康の側近で伊賀忍者の棟梁服部半蔵正成に由来します。
江戸城を守護する西の門で、陰陽五行では「西=金=破壊」の方位。

つまり、ここを守るということは、将軍の命運を守るということ。
「半蔵門から麹町、番町、市ヶ谷、神楽坂……言葉に力を宿す文人や学者が、みんなこのラインに住んだのよ」

なるほど、たしかにこの道沿いには出版社、文芸雑誌の社屋、そしていくつもの文学館が並んでいる。
江戸期には儒学者や陰陽師、歌人たちが集ったとも。

「このラインを歩くとね、言葉が冴えるのよ。あなた文章を書くのが好きなら、この通りに立って考えるといいわ」
彼女の言葉は、けしてオカルトではなかった。

「半蔵門はね、陽の沈む西。つまり“終わり”の方角。でも、終わりがあるから始まりがある。ここは“反転の門”だからあなたはここで、生まれ変わる」

ぼくは黙って窓の外を見た。内堀通りの向こうに、緑陰が風に揺れていた。その先には、かつて将軍が住まった江戸城跡。

反転の門をくぐって新しい人生が始まる

あの日、たしかにぼくの人生は、変容の門をくぐったのです。


まとめ:偶然の出会いが人生を変える

人生の大きな転機は、偶然の出会いやちょっとした言葉から訪れることがあります。
「自分の言葉・思いを信じて進むこと」「新しい人や場所に出会いを求めてみること」が、運命の歯車を回し始めます。
迷いや不安を感じたときは、原点に立ち返り、自分の想いを大切にすることも大切です。
今日が誰かにとって“新しいスタートの日”になることを願っています。

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

3年続けて初めてわかる継続と成長

3年続けて始めて分かる.jpg

新しい挑戦はまず3年続けてみる

何かをはじめる場合、まず目標を立てますよね。
趣味でやっているのなら計画的にやる必要はありません。
でも、仕事として収入を求めるなら毎日続けなくてはいけません。
たとえばブログもそうですし、SNSやYouTubeは有効です。
成功したいのなら毎日やるのが大切なのです。

はじめて1週間続き、なんだか自信も付いてきた。
1ヶ月やって半年続けて、でも、いつかパタッとやめてしまう。
倦怠期って、誰もがかならず来るんですね。

気付いたらいつの間にかやらなくなっていた。
つい「出来なかった」理由を、意思の弱さとか頭の悪さ、性格や能力のせいにしたりする。

そうなると、続かない自分にストレスを感じさらにできなくなってしまうわけです。
せっかくはじめたことを途中でやめてしまってはもったいないと思いませんか?

継続の本当の壁は3年目から乗り越える

お店をはじめたら、まず3年は続けましょう。
かりに3年やってどうしても赤字だったら閉めるのも重要な選択です。
しかし3年やってようやく軌道に乗ってきたらやはり10年を目指しましょう。

とはいえ、人間は流されやすく、すぐに怠けてしまう弱い生き物。
それは他の動物と違って強い感情があるからです。
だからこそ感情や思考を、何かでコントロールする必要がある。

占い師になってお店に所属をしたらまず3年はやめないこと。
1年目はわからない状態、2年目でようやく慣れてきて、3年目でやっと貢献できるのです。
だから1年目で辞めるのは、ただの無能ちゃん。
2年目で辞める人はおそらく慢心タイプ。
3年越しでやめる場合は、パイオニアの道を目指す人。

フリーランスに必要なのは自己分析力

学生や会社員なら、社会の規則がしばってくれます。
しかしフリーランスや個人事業主はじぶんで決意しなくちゃいけない。
だから自分を客観的にみる必要があります。

いつ、さぼっているのか?
どうして、さぼったのか?
感情ではなくて、冷静に分析して原因を探し、対策を立てるんです。

継続に悩むほとんどの人がこれを意識していません。

記録と他者の分析で自分を客観視する

「何となく」 や「だいたい」ではなく、原因を導き出そうとして、できるだけ細かく分析する。
理由さえ分かれば自己嫌悪に陥ることはありません。

ここでひとつだけ問題。
そもそもじぶん自身を自分の価値観で分析することは困難なのです。
他人の欠点ってよく見えますよね。ようは、客観的に自分を見つめるには、別の誰かの分析と指摘に頼る。これがポイントです。

現時点の自分って、客観的にみることは困難です。
でも《過去の自分》って、冷静に振り返れたりしますよね。
「あの時なぜ気付かなかった?」と、今なら簡単にわかる失敗も多いはずです。こういった状況というのは、自分を客観的に見ている瞬間です。

これを応用してみましょう。

自分の成長を見える化して続けるコツ

客観的に自分を振り返れるから、問題点が見えてくるわけです。
リアルタイムの自分に比べると冷静な目で判断できるんです。それは、まるで他人の欠点を指摘するかのように。
問題点が究明できたら、あとはそれを改善するだけ。
他人の欠点がわかるのは、眼で見えるからです。

【記録する】ことは、自分を客観的に可視化する方法。
でも、さらにもっと簡単な方法があります。プロに判断してもらうのです。
1年目はわからない状態、
2年目でようやく慣れてきて、
3年目でやっと貢献できる。
そのプロというのがぼくたち占い師なのです。


まとめ:継続と客観視で本当の成長を

新しいことを始めたときは、まず「3年続ける」を目標にしましょう。
1年目は迷いながら、2年目で少しずつ慣れ、3年目でようやく本当の力が発揮できるようになります。
壁や倦怠期を乗り越えるためには、記録や他者の意見を活用して自分を客観視するのが効果的です。
自己嫌悪や焦りに負けず、小さな成長を積み重ねていけば、必ず自分なりの“貢献”や“手応え”が見えてきます。
あきらめずに続ける人にだけ訪れる「3年目の奇跡」を目指して、一歩ずつ進んでみましょう。

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

水が自然と下に流れるように 人は安易な方を選びがち

水が自然と流れるように.jpg

「水は低きに流れ人は安きに流れる」とは

『水は低きに流れ人は安きに流れる』という言葉、ご存知ですよね。
原典は孟子の「水の低きに就く如し」からきています。
日本人なら誰もが知っている言葉

なので、いまさら説明の必要はないと思いますが。

これは、水が自然と下に流れるように人は安易な方を選びがちという意味です。
つまり、安易な方向へ簡単に流れることを戒めるための言葉です。

人はなぜ楽な方へ流れるのか

人間、堕落するのは簡単です。
「しんどいなあ」「いやだな」と思ったときは、分かっていても、つい楽な方を選んでしまいます。

人が変わるための三つの方法

人間が変わる方法は3つしかないそうです。
1つ目は時間配分を変える
2番目は住む場所を変える
3番目は付き合う人を変える
この3つの要素でしか人間は変わらないのです。

意志の弱さと変化の大切さ

人間の決意なんてあっさり消えてしまいます。
一時の気持ちの高ぶりなど続かないのです。
「やる気があります!」「頑張ります!」と言った先から、やっぱりやめようかな…となるのが人間の弱さ。
だからこそ、具体的に何を変えるのかが大事なのです。

レベルの違いと孤独の価値

世の中には、レベルの低い人間が圧倒的に多いんです。
レベルの低い人間は、総じて知識や教養に乏しいから、自分が必要な内容を聞いたり読んだりしても腹落ちしません。
僕の言葉も届かない事が多いのではと思います。
そもそも地頭が悪いと人間レベルも上がらないんですよね。

かの福沢諭吉も『学門のすすめ』で「人間は平等…ではない。学や教養がないと一生貧乏人だ」と、言い放っています。
レベルの低い人は、孤独に耐えられないからです。

いつも仲間や友人がいないと、気が済まないような人たちは、総じてレベルが低いと思います。
逆にレベルの高い人間は基本的に孤高ですから、群れたり馴れ合うことはしません。
周りから理解されなくても己の道を突き進むわけです。

たまに志の合う人間と、高め合うために関わりを持ちます。
レベルの低い人間は誰かれ構わずいい顔をするので友人は多いように見えます。
でも、いざという時には助けてくれない、浅い人間関係しか築けません。

ポジティブ思考とネガティブ思考の本質

ポジティブ思考の脳天気は実はレベルの低い人間なのです。
ポジティブに考えることは、頭空っぽでもできます。
ポジティブに考える人ほど挫折や苦難に耐えられずカルト宗教や怪しいビジネスに騙されて抜け出せなくなります。

それはなぜかというと、頭が悪くなってしまうと、根拠なく他人を信じちゃうからです。

逆にネガティブ思考を克服し、ポジティブになることは苦労が伴います。
高みを目指すには、低きに流れないことです。

志の高い人と付き合う重要性

人は低きに流れます。
だから、ぼくは昔から志が低い人とは、時を共に過ごさないよう生きてきたのです。


まとめ

水が自然と下に流れるように、人も安易な方を選びがちです。
しかし、本当に成長したいなら、あえて厳しい環境や高い志を持つ仲間とともに、自分を鍛えていくことが大切です。
流されず、自分を高める選択を意識しましょう。

bnr_mailmag.jpg

【成功するためのマインド、占い師の心得をメールマガジンで受け取る】

アーカイブ

このページのトップへ